この会社で30
年以上働く杉山吉司さん(73)は、
定年退職したあと8
年前から
パート従業員として
勤務しています。
現在は営業担当として1日8時間、週に5日働いています。
1か月の収入は手取りで20万円ほどです。
「同一労働同一賃金」が導入されることで交通手当や住宅補助などが年間およそ12万円支給されることになり、ボーナスは去年の実績で考えると年間でおよそ12万円増えることになります。
杉山さんは、「パート従業員になったため給料も下がるし正社員と同じ仕事をやっているのになぜだという気持ちもあってショックでした。同一労働同一賃金が導入されて収入も上がりありがたく、生活も楽になるので妻も喜びます」と話していました。
これに対して会社側は「同一労働同一賃金」を続けていく上での難しさも感じています。
ことしは、新型コロナウイルスの影響で受注が大幅に減り、去年およそ30億円だった売上げは30%ほど減少する見通しです。
一方で人件費はパート従業員への手当が年間でおよそ100万円増えることになります。
またボーナスは業績に応じて支払われていますが去年の実績で考えるとおよそ100万円増えることになります。
従業員の定年退職で今後も毎年、2人から5人ほどパート従業員が増える予定で「同一労働同一賃金」によって人件費の負担は大きくなる見込みです。
このため会社ではパートの従業員についても勤務の査定を毎年、行うことにしました。
一人一人の仕事の成果や業務量などをチェックし会社全体の利益や生産性の低下につながらないようにして同一労働同一賃金に対応していくことにしています。
「スギヤマメカレトロ」の
浅野博幸社長は、「
会社には
なかなか若い人材が
入ってこないため
社員の
平均年齢は
どんどん上がっているのが
現状です。こうした
中で
長年勤めて
技術を
持ち、パート従業員として
働く人たちには
若手への
教育にも
力を
入れてもらっています。
正社員からなんで
パート従業員を
優遇するのかという
声が
出るのではないかと
非常に
心配しました。
そのバランスを
どこでとるかが
難しいと
感じています」と
話していました。
専門家 「確実に待遇改善すること重要」
第一生命経済研究所の
星野卓也主任エコノミストは「
景気が
緩やかに
持ち直して
多くの
企業で
業績が
伸びる中で
人手不足が
問題となっていた
状況だったが、
新型コロナウイルスの
感染拡大で
状況は
変わった。
非正規の
待遇改善は
企業からすると
人件費が
増えてしまうので、
業績が
厳しい中で
対応が
難しくなっている」と
話します。
そのうえで「非正規雇用で働く人の待遇の改善を無理にでも求めると雇用を減らすという判断を企業が迫られることにもつながる可能性が出てくる。今の雇用維持の政策をしっかり続けつつまずは経済を戻していくことが最優先事項で経済の状況を見ながら丁寧にゆっくりと確実に非正規雇用で働く人たちの待遇を改善することが重要になっている」と指摘しています。
また「コロナ禍がおさまれば企業にとっては人手不足が課題になるとみられる。同一労働同一賃金に取り組むことは優秀な人材に働き続けてもらうとともに非正規雇用で働く人の意欲を高めいい仕事をしてもらうことにもつながり企業にもメリットが大きい」と話していました。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
イチローさん「夢のよう」米野球殿堂入り式典で英語スピーチ
アメリカ野球殿堂入りの表彰式典がニューヨーク州クーパーズタウンで行われ、日本選手で初めて殿堂入りしたイチローさんが英語でスピーチし「この場に立っていることはすばらしい夢のようです」と喜びと感謝のことばを述べました。
N2
Source: NHK
62
Jul 28, 2025 12:07
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
Source: NHK
Aug 2, 2025 17:08