三重県桑名市に
ある県立の
特別支援学校で、
障害がある
生徒たちとの
接し
方について、
校長が
教諭に対し「
犬と
関わるように
接したほうが
よい」
などと
指導していたことが
分かりました。
県教育委員会は「
事実関係を
確認し、
対応を
検討したい」としています。
三重県教育委員会などによりますと、去年9月、桑名市にある県立くわな特別支援学校で、50代の女性の校長が、障害がある生徒たちとの接し方について教諭から相談を受けた際、「犬と関わるように接したほうがよい」などと指導していました。
指導を受けた教諭本人は、ことし3月に一身上の都合で退職したということです。
県教育委員会に対し匿名で通報があったことから、ことし9月、校長に聞き取りなどを行ったところ、不適切な発言をしたことを認め、その後、教職員たちに謝罪したということです。
校長は現在も通常どおり勤務しているということで、三重県教育委員会は「人権意識の面で課題があると判断し、校長に対し、障害がある子どもの人権などについて個別研修を実施している。引き続き事実関係の確認を行い、校長への対応を検討する」と話しています。
県教育委員会では7日午後1時から記者会見を開き、詳しいいきさつなどについて説明することにしています。