グーグルがGmailに関する大規模なセキュリティ侵害の誤報を公式に否定してから間もなく、再び膨大な数値が公表され、情報の混乱が広がる事態となっている。
Shortly after Google officially denied rumors of a major security breach related to Gmail, another huge number was announced, causing further confusion and chaos.
今回明らかになったのは、20億件に及ぶメールアドレスと、13億件を超えるユニークなパスワードが流出したという事実であり、そのうち6億2500万件はこれまで漏洩が報告されていなかったものである。
The newly revealed fact is that 2 billion email addresses and over 1.3 billion unique passwords have been leaked, and among them, 625 million had never been reported before.
このような状況下、私たちは本当に十分な注意を払っていると言えるのだろうか。
In this kind of situation, can we really say that we are being sufficiently vigilant?
「Have I Been Pwned」のトロイ・ハント氏が、今回もまた新たな警告を発信している。
Troy Hunt, the founder of Have I Been Pwned, has issued a new warning once again.
彼は「データ侵害に関する誇張された報道には否定的だ」と述べつつも、「今回の『20億件のメールアドレス』という見出しは誇張ではなく、事実に基づいている」と明言した。
He stated, I do not agree with the exaggerated reports regarding the data breach incident, but also emphasized, The headline 2 billion email addresses this time is not an exaggeration, but is based on fact.
なお、今回の漏洩はGmail自体の侵害ではなく、ハント氏もその誤解が拡大しないよう強調している。
He also emphasized that this leak was not caused by an attack on Gmail, in an effort to prevent any misunderstandings from spreading.
数週間前には、情報窃取マルウェアのログを発端とした虚偽報道がなされた経緯があり、同じ過ちを繰り返さぬよう、正確な情報の伝達が求められている。
A few weeks ago, false rumors spread due to records from information-stealing malware. Therefore, it is important to convey accurate information so that the same mistake is not repeated.
Gmailは世界最大規模のメールプラットフォームであり、今回流出したデータにも多く含まれているが、「ユニークなメールアドレス3億9400万件」に過ぎない。
Gmail is the worlds largest email platform, and while many Gmail accounts are included in the leaked data this time, in reality, only 394 million unique email addresses are actually involved.
すなわち、全体の8割はGmailと無関係であり、Gmailアドレスであってもグーグル側のセキュリティ脆弱性が原因ではないことが明らかにされている。
In other words, 80% of all the data is not related to Gmail, and even if it involves Gmail addresses, the cause is not due to a security vulnerability on Googles side.
グーグルが推奨する対策としては、「二要素認証(2FA)の有効化」および「パスキーの利用」が挙げられる。
The measures recommended by Google include enabling two-factor authentication 2FA and using passkeys.
これらはGmailの利用有無にかかわらず、すべてのユーザーに推奨されている。
These are recommended measures for all users, regardless of whether they use Gmail or not.
今回のような大規模なパスワード漏洩が判明した場合には、速やかにパスワードをリセットすることが重要である。
In cases like this where a large-scale password leak has been discovered, it is extremely important to reset passwords promptly.
実際、攻撃者はパスワードを用いて正規の手順でログインを試みることが多く、このような事案は今後も継続的に発生すると考えられる。
In reality, attackers usually try to log in using passwords through legitimate methods, and it is expected that such incidents will continue to occur in the future.
現代においては、パスワードやメールアドレスがオンライン上のどこかで漏洩している可能性が極めて高い。
Nowadays, there is a very high possibility that your password or email address could be leaked somewhere on the internet.
ウェブサービス自体の侵害だけでなく、インフォスティーラー型マルウェアによる個人端末からの情報流出も少なくない。
Not only attacks on web services, but also information being stolen from personal devices by infostealer-type malware are causes.
いずれにしても、結果として認証情報が不正利用されるリスクは避けがたい。
In any case, the risk of unauthorized use of authentication information is unavoidable.
ハント氏も「これまでに扱った中で最も広範なデータセットである」と述べている。
Mr. Hunt also stated, This is the largest dataset I have ever handled.
このような状況下で、パスワードとメールアドレスの組み合わせのみでアカウントを保護することは、自宅の玄関に鍵を差しっぱなしにして外出するのと同じほど危険である。
In situations like this, protecting your account with just a password and email address is as dangerous as leaving your house key in the door when you go out.
現実には、多くの主要ウェブサイトやプラットフォームが、利用者の安全確保のために二要素認証やパスキーといった追加的な認証手段を提供しているにもかかわらず、未だ多くのユーザーがこれらを十分に活用していない。
In fact, despite the fact that many websites and major platforms offer additional authentication methods such as two-factor authentication and passkeys to ensure user safety, there are still many people who do not make full use of these measures.
特に、SMSによる二要素認証は安全性に課題があるため、スマートフォンの認証アプリを利用することが推奨される。
In particular, since there are security issues with two-factor authentication via SMS, we recommend using an authentication app on your smartphone.
さらに、対応するすべてのアカウントでパスキーを導入すれば、認証情報が漏洩したとしても悪用されるリスクを大幅に低減できる。
Furthermore, if passkeys are introduced to all applicable accounts, even if authentication information is leaked, the risk of unauthorized use will be significantly reduced.
グーグルやマイクロソフト、メタ、アマゾン、アップルなど主要な事業者は、ユーザーが容易に設定できるよう環境を整備している。
Major providers such as Google, Microsoft, Meta, Amazon, and Apple have already established environments where users can easily configure these measures.
結局のところ、これらの基本的な対策を講じない限り、ユーザー自身が重大なリスクに晒され続けることになる。
Finally, if these basic measures are not implemented, users will continue to face serious risks.
情報漏洩の時代にあっては、より強固な認証手段を積極的に導入し、自らのデジタル資産を守る姿勢が求められている。
In an era of information leaks, it is essential to proactively adopt stronger authentication methods and protect your own digital assets yourself.