実験科学の
世界では、
仮説にぴたりと
合致するような
結果が
得られることはまずないといってよい。
In the world of experimental science, in most cases, the results obtained do not completely match the hypothesis.
その
際、ほとんどの
研究者はこう
考える。
At that time, most researchers thought this way.
自分の
仮説は
間違っていない。
My hypothesis is not wrong.
ただ、
実験の
方法がよくないから、よいデータが
出ないのだと。
The reason we havent obtained good data yet is simply because our experimental methods are still insufficient.
そこで
条件を少しずつ
変えて、
繰り
返し
実験を
行うことになる。
Therefore, they repeatedly changed the conditions little by little and conducted the experiment many times.
しかし、ほとんどの
場合、
実験がうまくいかないのは、
実は、
仮説そのものが
間違っているからなのだ。
However, in most cases, the reason why experiments do not go well is actually because the initial hypothesis was incorrect.
だが、
研究者は
頑迷なので
自説に
固執してしまう。
However, the researchers continue to cling to their own views.
かくして
膨大な
時間と
試行錯誤が
浪費される。
As a result, a great deal of time and effort was wasted.
なので、
科学研究にほんとうに
必要な
才能は、
天才性やひらめきというよりは、むしろ、
自己懐疑、
失望に
対する
耐性、
潔い
諦め、といったものとなる。
Therefore, the talent truly required for scientific research is not genius or inspiration, but rather self-doubt, the strength to endure disappointment, and a willingness to firmly let go.
逆に、
実験科学の
世界では、
時として、
思い
描いたとおりの、いや、
想像以上にすばらしい
見事な
実験データが
得られることがある。
On the other hand, in the world of experimental science, there are times when truly remarkable experimental data is obtained that far exceeds our imagination.
こんな
時、
研究者に
求められることは
何か。
In such a case, what should the researcher do?
ぬか
喜びしてはならぬ、ということである。
Its too soon to be happy about it.