防衛省は5
日午前、
北朝鮮から
弾道ミサイル
少なくとも6
発が、
東の
方向に
発射されたと
発表しました。
防衛省は、複数の場所から同時に発射する能力の試験の可能性があるとみています。
少なくとも3か所の場所から短時間に6発を発射するのは異例で、詳しい分析を進めています。
北朝鮮が5日午前、複数の地点から発射した弾道ミサイル少なくとも6発の詳細です。
防衛省によりますと、
▽1発目は9時6分ごろに西岸付近から東に発射され、
最高高度はおよそ50キロ、飛んだ距離はおよそ350キロ。
▽2発目は9時10分ごろに東岸付近から東に発射され、
最高高度はおよそ50キロ、距離はおよそ300キロ。
▽3発目は9時15分ごろに西岸付近から東に発射され、
最高高度はおよそ50キロ、距離はおよそ400キロと推定されています。
また、
▽4発目は9時24分ごろに内陸部付近から東に発射され、
最高高度はおよそ100キロ、距離はおよそ350キロ。
▽5発目は9時半ごろに西岸付近から東に発射され、
最高高度およそ50キロ、距離はおよそ400キロ。
▽6発目は9時41分ごろに内陸部付近から東に発射され、
最高高度およそ100キロ、距離はおよそ300キロと推定されています。
北朝鮮 複数のミサイル発射は過去にも
北朝鮮が、
複数の
弾道ミサイルを
発射した
ケースは
過去にもあります。
防衛省によりますと、
▽平成18年7月には射程が1000キロを超える弾道ミサイル「ノドン」や、長射程の弾道ミサイル「テポドン2号」などを1日のうちに合わせて7発発射しました。
また、
▽平成21年7月にも短距離弾道ミサイルの「スカッド」や、「ノドン」などを合わせて7発発射しました。
弾道ミサイルを3発以上発射した最近のケースを見ると、
▽平成29年3月に「スカッドER」と呼ばれる短距離弾道ミサイルを4発発射したほか、
▽5月12日にも弾道ミサイル3発を発射しています。
過去の発射のあと、北朝鮮は「同時発射訓練に成功した」などと発表していて、防衛省は、今回も複数の場所から同時に発射する能力をテストした可能性があるとみています。
また、今回のように少なくとも3か所の場所から短時間に6発を発射するのは異例で、詳しい分析を進めています。
韓国軍 「4か所から合わせて8発発射」
一方、
韓国軍は、
北朝鮮が5
日午前9
時すぎから30
分余りにわたって、
短距離弾道ミサイル8
発を
発射したと
明らかにしました。
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が8発の短距離弾道ミサイルを発射した場所について、
▽首都ピョンヤン(平壌)郊外のスナン(順安)、
▽西部のピョンアン(平安)南道ケチョン(价川)、
▽北西部のピョンアン北道トンチャンリ(東倉里)、
▽東部のハムギョン南道ハムン(咸興)付近の、
合わせて4か所だったと発表しました。
また、8発のミサイルの
▽飛行距離はおよそ110キロからおよそ670キロ、
▽高度はおよそ25キロからおよそ90キロだったとしています。
元海将「“同時弾着射撃”をねらった可能性」
海上自衛隊で
司令官を
務めた
元海将の
香田洋二さんは
今回、
北朝鮮が
発射したミサイルについて、
その飛距離や
高度などから、2019
年以降、
発射を
繰り返している
多連装の
ロケット砲や
短距離弾道ミサイルではないかと
指摘しています。
そのうえで、今回、複数の地点から少なくとも6発発射されたことについて「別々の場所から撃ったミサイルを、特定の地点にほぼ同時に弾着させることで、迎撃されにくくする『同時弾着射撃』をねらった可能性がある。ミサイルの性能確認が第一の目的ではあるだろうが、同時に、戦術的な応用という目的をあわせ持つ発射だったのではないか」と話しています。
発射の背景については、4日まで沖縄の南の海上でアメリカの空母や韓国軍のイージス駆逐艦が参加して共同訓練が行われたことに触れ「北朝鮮としては、韓国でユン政権が発足して以降、特に米韓の連携が強まっていることに反対していくという、強いメッセージを送ったのではないか」と指摘しています。
そのうえで「北朝鮮は長い間、主力とされてきた冷戦時代の古いスカッドミサイルの更新を急速に進めていて、即応性や精度がともに格段に進歩している。日米韓が今まで以上に瞬時に役割分担を決めて対応することが求められ、大きな宿題を突きつけられていると言える。日米韓の連携をしっかりと見せることが北朝鮮の挑発や冒険主義を抑止する最大の手段だ」と述べ、日米韓3か国の緊密な連携が引き続き重要だとしています。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
Source: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07
トランプ大統領 雇用統計データ下方修正で担当局長解雇命じる
アメリカのトランプ大統領は、8月1日に発表された雇用統計で、景気の動向を示す就業者のデータが大幅に下方修正されたことについて「重大な誤りだ」として、労働省の担当局長を即刻解雇するよう命じたと明らかにしました。「雇用統計は共和党と私を悪く見せるために操作されたものだ」などと根拠なく主張しています。
N2
Source: NHK
29
Aug 2, 2025 08:08