10
年前に
長崎県対馬市の
寺から
盗まれたあと、
韓国で
見つかった
仏像をめぐり、
韓国の
寺が
所有権を
主張して
引き渡しを
求めている
裁判で、
対馬市の
寺の
住職が
韓国を
訪れて
今月15
日の
裁判に
初めて直接参加することになりました。
法廷で
仏像の
早期返還を
訴えることにしています。
10年前に長崎県対馬市の観音寺から盗まれたあと、韓国で見つかった仏像について、韓国中部にあるプソク(浮石)寺が「中世の時代に倭寇に略奪されたものだ」として所有権を主張し、仏像を保管する韓国政府に引き渡しを求めて裁判を起こしています。
中部のテジョン(大田)地方裁判所は2017年に引き渡しを命じる判決を言い渡しましたが、韓国政府が控訴して2審が続いていて、高裁は去年11月、利害関係のある第三者として「補助参加人」の立場で寺の参加を認めました。
観音寺などによりますと、田中節竜住職が来週韓国を訪れ、今月15日にテジョンの裁判所で開かれる審理に出席するということです。
この裁判で寺側が直接法廷に立つのはこれが初めてとなります。
田中住職はNHKの取材に対し、「すでに提出した書面で述べているとおり、所有権はこちらにあることを改めて訴えるつもりだ」と話しています。