電話で話すとき、なぜ「もしもし」と言うのでしょうか。
これは、電話が初めて使われるようになった頃、「これから話します」という意味で「申し上げます、申し上げます」と言っていたのが、短くなったものだと言われています。
據說在電話剛開始被使用的時候,人們會說「申し上げます、申し上げます」(我來說話的意思),用來表示「請允許我說話」的意思。之後,這個表達方式被簡化成了「もしもし」。
しかし、最近では「もしもし」と言わない方がいいと考える人も増えてきました。
例えば、会社に電話したとき、電話に出た人が「はい、もしもし」と言った場合、かけた人はどこにかけたのかわからず、心配することがあります。
例如,當你打電話到公司時,接電話的人只說「喂,您好」,打電話的人可能會不知道自己打到哪裡,感到不安。
そのため、最初に「もしもし」ではなく、「はい、○○商事でございます」と言ったほうが、かけた人がすぐに「△△でございます」と名前を言い、すぐに話を始めることができます。
因此,與其一開始就說「喂喂」,不如說「您好,這裡是○○商事」,這樣來電的對方也會立刻自報「我是△△」,便能馬上進入主題。
また、新しく会社に入って働き始める人には、「もしもし」を使わないように訓練することもあるそうです。
此外,公司新入職的員工也被指導不要使用「もしもし」。
あなたも今日から「もしもし」を使わないようにしましょう。
ただし、「もしもし」という言葉は電話と共に生まれてきたもので、「聞こえますか?」という意味もありますので、お年寄りとの電話や、声で相手がわかる人との会話では使っても問題ないのではないかと思います。