スタジオジブリの
宮崎駿監督10
年ぶりの
新作、「
君たちは
どう生きるか」
7月14日の公開前に明かされている情報は、映画のタイトルとポスター1枚だけです。
予告編の公開も声優の発表もしないという“異例の宣伝方針”の理由とは?
映画のプロデューサーを務める鈴木敏夫さんに、そのねらいと公開までの道のりを単独インタビューで聞きました。
(科学文化部 記者 加川直央)
“「ナウシカ2」じゃない?”って(笑)
世界中で
愛され
続けるキャラクターを
生んだ「となりのトトロ」
そして、ドイツのベルリン
国際映画祭で
最高賞の
金熊賞を
受賞した「
千と
千尋の
神隠し」
など、
数々の
長編アニメーション
映画のヒット
作を
生み出してきた「スタジオジブリ」
世界が待ち望むとも言われる新作「君たちはどう生きるか」は、現在82歳の宮崎駿監督が手がけ、関心を集めているにもかかわらず「映画の内容を事前に一切明かさない」という、これまでにない方針が掲げられています。
プロデューサーを
務める鈴木敏夫さんの
隠れ家、
通称「れんが
屋」で、
映画の
公開前に
話を
聞くことができました。
鈴木さん、
正直、どういう
作品なのか
気になります!
「いろんなうわさが流れていますよね。けさも宮崎駿監督に言ったんです。ミヤさん(宮崎駿監督のこと)、内容を全然伝えてないから、ある人が『“ナウシカ2”じゃないか』って言うんだよって。そうしたら、ミヤさんが『えっ』て言うんだよね(笑)」
”ヒットメーカー“の反省
鈴木さんは、
テレビ局や
広告代理店、
出版社などを
巻き込んで
映画を
作り、
あらゆるチャンネルを通じて大々的な
宣伝を
打ち出す、
いわゆる「
製作委員会方式」を
始めた
第一人者。スタジオジブリの
作品をヒットに
導いてきた
張本人です。
いまや
映画界では
定石となっている
手法の
封印には、
どんな思いがあったのでしょうか。
「
事前に
内容を
伝えないという
方針は
最初から
決めていました。
これまでと
同じことはやりたくなかったんですよ。
製作委員会という
仕組みを
作ったのも、
どうやら僕らしい。
映画の
大宣伝を
繰り広げたのも
僕でしょう。
その反省にのっとって
やるというのが、
僕にとっては
今回の
大きなテーマ。
自分で
始めておきながら、
今の
映画の
宣伝状況は
どこかで1
回ストップさせなきゃいけないと
思ったことは
確かです」
「映画を作ったら、ちゃんと宣伝して、ちゃんと興行もやるべき。それは当たり前なんですが、ものには限度がある。やりすぎは絶対よくないと思っています。だって内容を知った上で、それを確認するために映画を見られたんじゃたまらないですよね。やっぱり面白いかどうかですよ。厳しい目で見ていただきたい」
「生まれて初めて博打をやってみようかなと」
一方で、
今回の
作品、
企画書の
提案から
公開までの
期間は、
宮崎駿監督としては
最長の7
年。
その分、
製作費は
巨額になっている
はずです。
それでも、
映画界随一の”ヒットメーカー“の
鈴木さんは
成算が
あるといいます。
「僕は映画を当てる人だと思われているようですが、これまで博打をやったことがないんです。ものすごく手堅い。映画館ごとにどれくらいお客さんが来るとかをものすごく考える。それだと、決まりきった興行収入しか見えてこないんです。これを突破したいと思った。今回、僕は生まれて初めて博打をやってみようかなと」
「普通にやったら絶対(製作費を)回収できないから、みんなが思っている数字の上を行くためにはこれしか方法がないんです。いろんな映画を手堅くやってきて、それで自分が終わっちゃうのが寂しかったですよね。ミヤさんも、最初のうちは、『大丈夫?』って言っていたけれども、だんだんその気になってきて、『鈴木さんの丁半博打に俺も乗る!』って」
唯一の手がかり ポスターに込めた思い
こうした
中、
映画の
タイトル以外で
唯一情報を
出したのは、ポスターでした。
宮崎駿監督は『
怖いけど、
この映画の
本質を
突いている』と
絶賛したといいます。
この鳥の
顔のように
見える1
枚の
絵だけの
ポスターには、“
少ない手がかりから
映画の
内容を
想像してほしい”という
思いが
込められています。
「宮崎駿監督が描いたこの絵は、本当はもっと全身がある。それをどのサイズにするか、ものすごく悩みました。もっと寄ったやつ、離れたやつを10種類ぐらい作りました」
「お客さんの気持ちになって、どのサイズだったらドキドキしてくれるかな、楽しみに思ってくれるかなと考えて作ったのがこれです。ある新聞がこのポスターを見て“2羽の鳥”と書いてくれたんですが、そうやって皆さんがポスターから想像力をたくましくすることがうれしかった。僕らが子どもの時は、タイトルと1枚の絵だけで映画の内容を想像するのが楽しかったんですよ。そこに戻したかった」
今回の
ポスターには、ジブリ
映画には
欠かせない
秀逸な
キャッチコピーもありません。
「ないですね。ないのがコピーです。今回は、皆さんに作ってもらいたい」
“長編引退”撤回からの経緯は
宮崎駿監督は10
年前、
前作の「
風立ちぬ」の
公開後に
会見を
開き、
長編アニメーションからの
引退を
宣言しました。
「風立ちぬ」
「
何度も
これまでやめると
言って
騒ぎを
起こしてきた
人間ですが、
今回は
本気です」として、
引退を
決めた
理由に
自身の
年齢をあげています。
にもかかわらず、7年前、鈴木さんに今作の企画書を持ってきて、「20分の絵コンテを描くから、良いかどうかを判断してほしい」と告げたといいます。
そして約5か月後、絵コンテを描き上げました。
「宮崎駿は大事なものを僕に渡す時に決まったルールがあるんです。毎回金曜日。つまり僕に、週末に考えるいとまを与えるんですよ。でも絵コンテ、読みたくないですよね(笑)僕だって、宮崎駿に捧げた青春というのがある。彼が引退したら取り戻そうと思っていたのに、また奪おうっていうことでしょう」
鈴木さんは
悩みながらも、
その内容と
監督の
熱意に
突き
動かされていったと
振り返りました。
「日曜日の夜にようやく読んだら、結構面白いんですよ。夜12時を回ってからもう一回読んでみたら、やっぱり面白い。でも悩んだ結果、心を鬼にして、“つまんない”って言おうと決めました。大体、企画書を出されたときに、僕は『名作を生み出した多くの映画監督が、最後にもう一度と作った映画に成功は1本もないですよ』と言っているんです」
「そんなことを思い出しながら会社に向かう車で一生懸命“つまんないです”の言い方の練習をして、心を強くして彼のアトリエに向かう。今日はだまされちゃだめだ。俺の青春を取り戻さなきゃいけないんだ!って。そして彼のアトリエのドアを開けようとしたら、向こうから開いたんですよ」
「
待ってたんですよ!そして
ひと言、『
コーヒー飲む?』って。ミヤ
さんが
コーヒーをいれている
間、『コーヒー
飲む?』って
言葉を
翻訳しちゃったんです。『
どうしても作りたい。
失敗するかもしれない
けれど、
機会を
与えてほしい。
そして手伝ってほしい』ってね。
そしてミヤ
さんが
コーヒーを
持って
現れて、
僕の
前に
置いた
瞬間。
僕は『やりますか』って
言ったんです」
「若い宮崎アニメが見たかった」
こうして始まった「
君たちは
どう生きるか」の
制作。
宮崎駿監督は
制作が
決まった
時点で75
歳になっていました。
鈴木さんがまず
考えたのは、アニメを
作るスタッフのことでした。
「やると決めたら僕は現実主義。最初に、絵を書く中心人物に宮崎駿より絵が上手な人を探しました。そこで、ある人に作画監督をやってもらおうとミヤさんに提案したら、『違うんじゃないかな』と。自分がやるってことですよね。それから僕は知らん顔で、絵コンテの制作で1年がたちました」
「そうしたら、ミヤさんが『鈴木さん、作画監督なんだけど、彼がいいんじゃない?』って、僕が挙げた名前を言うんですよ!それで、自分が言ったことにするんです。面白い人でしょう。作画監督とは、要するに実写映画で言ったら主役ですよ。それはやっぱりミヤさんが、自分で選びたかったということだと思います」
アニメの制作では、作画監督が原画をチェックして絵の統一性やクオリティーを保つ役割を担います。
「千と千尋の神隠し」
一方で、
宮崎駿監督の
作品では、すべての
カットに
監督みずからが
手を
入れるという
異例の
体制で
制作が
進められ、
それが「
宮崎アニメ」の
圧倒的なクオリティーを
維持してきた
秘密とも
言われます。
しかし今回、宮崎監督は映画の設計図となる絵コンテの制作に専念し、作画監督が具体化するという体制で進められました。
「僕は今回勝手にテーマを持っていて、“若い宮崎アニメ”が見たかった。それは絵によって決まりますが、今回の絵は全然違いますよ。だって、ミヤさんは「作画監督」という自分の大事な役割を若者に取られたわけでしょう。じゃあ絵コンテを描く時どうするか」
「作画監督は絵コンテを具体化しなきゃいけないから、ミヤさんの絵コンテは”こんなの描けるか!“みたいな芝居にあふれたんです。つまり自分じゃ描けないくせに、すごいのを押しつけた。でも、作画監督の彼は負けなかった。それによって、がぜん面白くなりました。こうした切磋琢磨が何かを生み出すと信じています」
若い作画監督が加わった相乗効果も、新作のもう一つの注目点となりそうです。
いま問われる「君たちはどう生きるか」
「
君たちはどう
生きるか」という
タイトルは、
宮崎駿監督が
子どもの
頃に
読んで
衝撃を
受けた、
吉野源三郎の
同名小説からとっています。
鈴木さんは
この7
年間、めまぐるしく
変化する
世界を
目の当たりにして、この
タイトルの
受け止め
方が
変わってきたといいます。
「小説は原作ではありませんが、ミヤさんが子どものころに読んで受けた衝撃を、お客さんにも提供したいと思ったんでしょう。タイトルを聞いたときは正直、これをお客さんに問うのはどうだろうと思いました。ある種の、押しつけがましさのようなものを感じたんです。ところが、だんだん映画を作っているうちに、気がついたら世の中全体が『君たちはどう生きるか』という時代になってきた」
見る者に重く突きつけられるタイトル。果たして、何が描かれるのか。
「『
君たちは
どう生きるか』って
言われたら、
多くの
人が、“
うーん”とう
なるでしょう。
それがエンターテインメントのはじめだと
僕は
思います」
宮崎駿監督は、10年前の引退会見で、「子どもたちに“この世は生きるに値するんだ”ということを伝えるのが自分たちの仕事の根幹になければならない」と語っていました。
今回の映画も、やはりそうなっているのでしょうか。
「今の日本で子どもたちが何を支えに生きていけばいいのか。それに対する宮崎駿監督の考えは、提供するものがあるのだと思います。僕は、それは娯楽だろうと言いたい。そういう中で僕らは学んできたんです。とにかく面白いものを作ろうとして、思っていたことは達成したつもりです。面白いことを僕は請け負いますよ」
おわりに
インタビューのなかで、
今回の「
宣伝戦略」について
質問すると、
鈴木さんは「
あまり戦略って
言葉は
好きじゃない」と
答える場面がありました。
そしてインタビュー終了後、鈴木さんは改めて「揚げ足を取るようで悪いんだけど」と笑顔で前置きしながら、「戦略は戦争で使う言葉で、そうなると勝ち負けになってしまう。そういうことじゃないんだ」と話してくれました。
もちろん、映画はヒットして多くの人に見てほしい。でも、宣伝が勝ち負けを争う「戦略」になってはいけないという、鈴木さんの映画に対する誠実な思いが伝わってきました。
トランプ 大統領 日本からの投資5500億ドルは“契約金”
アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐって日米交渉で合意した日本からの5500億ドルの投資について「契約金のようなものだ。私たちの資金だ」と述べました。一方、中国との貿易協議は合意に近づいているとして合意に至れば年内に中国の習近平国家主席と会談する意向を示しました。
N2
출처: NHK
347
Aug 6, 2025 05:08
広島で平和記念式典 原爆投下から80年 核兵器廃絶への思い訴え
広島への原爆投下から、6日で80年です。平和記念式典の平和宣言で広島市の松井市長は「『自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が各国で強まりつつある事態は、過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にするものだ」と述べたうえで、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にするよう訴えました。
N2
출처: NHK
97
Aug 6, 2025 12:08
広島への原爆投下から80年 核兵器廃絶の声を強く訴える1日に
広島への原爆投下から、6日で80年です。被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。被爆地・広島は、6日、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日となります。
N2
출처: NHK
81
Aug 6, 2025 07:08
参院選 東京 大田区 計上ミスで無効票約2600票を水増し
7月に行われた参議院選挙の東京 大田区の開票作業で、不在者投票の数を誤って二重に計上して発表した投票総数と実際の投票の数に食い違いが出たにもかかわらず、現場の担当者がつじつまを合わせるため無効票をおよそ2600票水増ししていたことがわかりました。区は選挙結果に影響がないとして票の再点検を行わない方針です。
N2
출처: NHK
3
Aug 6, 2025 16:08
Premium feature
이 기능을 사용하려면 프리미엄 계정으로 업그레이드해야 합니다.
오늘의 제한 시간에 도달했습니다.
신문을 무제한으로 읽으려면 계정을 업그레이드하세요