第2次世界大戦中、
最も
過酷な
戦いのひとつと
言われた
旧日本軍の「インパール
作戦」の
犠牲者を
追悼する
式典がかつて
戦場となったインド
北東部で
行われました。
在第二次世界大戰期間,被稱為最為嚴酷戰役之一的舊日本軍「英帕爾作戰」的犧牲者追悼儀式,在曾經成為戰場的印度東北部舉行。
1944年、
旧日本軍がイギリスの
支配下にあったインド
北東部の
攻略を
目指した「インパール
作戦」では、
日本兵が
食糧や
弾薬の
補給が
ほとんどないなか、
飢えやマラリアにも
苦しみ、インド
国内だけ
でも3万人が
死亡しました。
1944年,舊日本軍發動了旨在攻佔英國統治下印度東北部的「英帕爾作戰」,在幾乎沒有糧食和彈藥補給的情況下,日本士兵飽受飢餓和瘧疾的折磨,僅在印度境內就有三萬人喪生。
9日、
小野啓一駐インド
大使は、
戦後80年の
節目にあわせて
現地を
訪問し、インパール
近郊に
ある慰霊碑に
献花したあと、
追悼式典で、「
戦争はすべてを
奪い、
何も
与えないということを
決して
忘れてはならない」と
述べました。
9日,小野啓一駐印度大使為了紀念戰後80週年,前往當地,並在位於印帕爾近郊的慰靈碑獻花。隨後於追悼典禮上表示:「我們絕不能忘記,戰爭會奪走一切,卻什麼也不會給予。」
現地には、
日本の
支援を
受けて
平和資料館が
6年前に
建設され、
銃剣や
水筒など、
日本兵の
遺留品のほか、
戦闘に
巻き
込まれ
犠牲になった
住民らの
名前や
年齢も
展示されています。
在當地,在日本的協助下,六年前建造了一座和平資料館,館內展示了刺刀、水壺等日本士兵遺留的物品,還有在戰鬥中捲入並犧牲的居民姓名和年齡等資料。
当時、
旧日本軍の
攻撃で
避難を
余儀なくされ、
戦後は
慰霊碑の
建設にかかわったゴウラモフン・シンさんは(
95)「この
地で
兵士たちが
激しく
戦って
命を
落とした。
當時,因為舊日本軍的攻擊被迫撤離,戰後參與建設慰靈碑的高拉莫罕·辛先生(95歲)表示:「在這片土地上,士兵們激烈戰鬥並犧牲了性命。」
しかし、いまは
敵味方なく
皆ともに
安らかに
眠っている」と
語り、
戦争の
悲惨さを
語り
継いで
いくことの
大切さを
訴えていました。
然而,現在無論敵我,大家都一起安息了。」他這樣說,並強調傳承戰爭慘痛經歷的重要性。