520人が
犠牲になった
日航ジャンボ
機の
墜落事故から
12日で
40年です。
It will be 40 years on the 12th since the crash of the JAL jumbo jet that claimed 520 lives.
年月の
経過とともに
遺族の
高齢化も
進む
中、
どのようにして
事故の
記憶の
風化を
防ぎ、
教訓を
語り
継いで
いくのかが
課題となっています。
As the bereaved families age over the years, a challenge we face is how to prevent the fading of memories of the accident and ensure that its lessons are passed down.
1985年8月12日、お
盆の
帰省客などを
乗せた
日本航空のジャンボ
機が
群馬県上野村の
山中に
墜落し、
単独の
航空機事故としては
最も
多い
520人が
犠牲になりました。
On August 12, 1985, a Japan Airlines jumbo jet carrying passengers returning home for the Obon holiday crashed in the mountains of Ueno Village, Gunma Prefecture, resulting in 520 fatalities—the highest number for a single-aircraft accident.
事故から
40年と
なる12日、
遺族などが
朝から
墜落現場の「
御巣鷹の
尾根」を
目指して
慰霊の
登山を
行い、
現地に
ある犠牲者の
墓標や
慰霊碑に
祈りをささげます。
On the 12th, marking 40 years since the accident, bereaved families and others will climb the Osutaka Ridge, the crash site, from the morning to pay their respects at the victims grave markers and memorial monuments.
夕方には、ふもとにある
追悼施設「
慰霊の
園」で
追悼慰霊式が
行われる
予定で、
墜落時刻の
午後6時56分に
黙とうし、
犠牲者を
追悼するとともに
空の
安全を
祈ります。
In the evening, a memorial ceremony is scheduled to be held at the Garden of Remembrance memorial facility at the foot of the mountain. At 6:56 p.m., the time of the crash, a moment of silence will be observed to mourn the victims and pray for air safety.
一方、
この40年で
遺族の
高齢化が
進んでいる
ほか、
日本航空で
当時から
所属する
正社員は
全体のわずか
0.1%となるなど、
事故を
直接知る
人は
少なくなっています。
悲惨な
事故が
二度と
起きないよう、どのようにして
記憶の
風化を
防ぎ、
教訓を
語り
継いでいくのかが
依然、
課題となっています。
How can we prevent memories from fading and pass down the lessons learned so that such tragic accidents never happen again? This remains an ongoing challenge.