AI
検索を
手がける
アメリカの
新興企業「パープレキシティ」は、グーグルに
対してネット
閲覧ソフト「クローム」の
事業を
日本">
日本円にして
5兆円あまりで
買収することを
提案しました。
The American startup Perplexity, which specializes in AI search, has proposed to Google to acquire its web browser business, Chrome, for over 5 trillion yen.
グーグルの検索事業の独占をめぐる裁判所の判断が焦点となる中、この買収提案が今後の業界再編につながるのか注目されます。
As the courts decision on Googles search business monopoly becomes the focus, attention is on whether this acquisition proposal will lead to further industry restructuring.
パープレキシティは12日、グーグルに対してネット閲覧ソフト、クロームの事業の買収を提案したと明らかにしました。
Perplexity announced on the 12th that it has proposed to Google the acquisition of the Chrome web browser business.
買収のために示した金額は345億ドル、日本円でおよそ5兆1000億円にのぼりますが、アメリカのメディアによりますと、グーグルは売却に応じる姿勢を見せていないということです。
The amount offered for the acquisition is $34.5 billion, which is about 5.1 trillion yen, but according to American media, Google has not shown any willingness to agree to the sale.
グーグルの検索事業をめぐっては独占状態にあるとして司法省が是正を求めて首都ワシントンの連邦地方裁判所に訴えを起こし、裁判所は去年、日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反しているという判断を示していました。
The U.S. Department of Justice filed a lawsuit with the federal district court in Washington, D.C., seeking corrective action over Googles search business, claiming it holds a monopoly. Last year, the court determined that Google had violated antitrust laws, which are equivalent to Japans Antimonopoly Act.
パープレキシティは今回の買収提案について「継続性や消費者の保護などを重視する独立した事業者のもとにクロームを置くことで、公共の利益を追求した反トラスト法に基づく措置を実現することを目的としている」とコメントしています。
Perplexity commented on the acquisition proposal, stating that the aim is to implement antitrust measures that pursue the public interest by placing Chrome under an independent operator that prioritizes continuity and consumer protection.
また、8月にも裁判所がクロームの売却などの是正を命じるかどうかの判断を示すとみられていて、こうした動きが今後の業界再編につながるのか注目されます。
In addition, the court is expected to decide in August whether to order corrective measures such as the sale of Chrome, and attention is focused on whether these developments will lead to further industry restructuring in the future.