岡山県で
採取されたヒスイの
中から
新種の
鉱物が
見つかり、「アマテラス
石」と
名付けたと、
東京大学などの
研究チームが
発表しました。
A new mineral species has been discovered among jade collected in Okayama Prefecture, and a research team including the University of Tokyo has announced that they have named it Amaterasu Stone.
この鉱物は
岡山県新見市の
山中で
採取されたヒスイの
中から
見つかり、
緑がかった
黒い
色をしています。
This mineral was found among jade collected in the mountains of Niimi City, Okayama Prefecture, and has a greenish-black color.
東京大学や
山口大学などの
研究チームは、
鉱物を
詳しく
分析した
結果、
ほかの
鉱物には
見られない
独自の
元素比率や、
特徴的な
結晶構造を
確認したということで、「アマテラス
石」と
名付けて、
去年11月、
国際鉱物学連合から
新種の
鉱物として
承認を
受けました。
Research teams from institutions such as the University of Tokyo and Yamaguchi University conducted a detailed analysis of the mineral and confirmed unique elemental ratios and distinctive crystal structures not seen in other minerals. They named it Amaterasu stone, and in November last year, it was approved as a new mineral species by the International Mineralogical Association.
命名の
経緯について
研究チームは、
古くから
日本人の
生活に
関わり
国の
石を
意味する「
国石」にも
選ばれているヒスイの
中から
見つかったことなどから、
天照す
大神にちなんで
名付けたとしています。
The research team explained that the name was chosen in reference to Amaterasu Omikami, since it was discovered among jade—known as the national stone and long associated with Japanese life.
「アマテラス
石」はプレートの
境界付近での
地質作用によってヒスイとともに
生成したと
考えられ、ヒスイの
生成過程を
詳しく
理解する
上でも貴重な
資料に
なるということです。
The Amaterasu stone is believed to have formed alongside jadeite through geological processes near plate boundaries, and it is considered a valuable source of information for gaining a detailed understanding of the jadeite formation process.
東京大学物性研究所の
浜根大輔技術専門職員は、「
岡山のヒスイの
中にはアマテラス
石のほかにも
新しい
鉱物が
含まれていることがわかっている。
Daisuke Hamane, a technical specialist at the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo, said, It has been found that, in addition to Amaterasu stone, new minerals are also present in the jade from Okayama.
さらに
調査を
進めていきたい」と
話していました。
I would like to continue investigating further, he said.