認知症と
診断されたあと、
介護保険サービスを
受けるまでに、
平均で1
年3
か月ほどかかっているという
調査結果を、
厚生労働省の
研究班がまとめたことが
分かりました。
据悉,厚生劳动省的研究小组汇总的调查结果显示,从被诊断为认知症到开始接受护理保险服务,平均需要大约1年3个月的时间。
研究班は、
診断後の「
空白の
期間」が
長くなると
症状がより
進行する
おそれが
あるとして、
早期に
支援に
結びつける体制や
情報提供が
急務だと
指摘しています。
研究小组指出,诊断后“空白期”越长,症状可能越加恶化,因此尽快建立能够及早提供支援的体制和信息提供已成为当务之急。
厚生労働省の研究班は、ことし1月に全国の認知症疾患医療センターなどを通じて、認知症と診断された人の家族およそ130人余りに調査を行い、速報値としてまとめました。
厚生劳动省的研究小组于今年1月通过全国的认知症疾病医疗中心等机构,对被诊断为认知症患者的约130名家属进行了调查,并汇总为初步数据。
その結果、認知症と診断されたあと、デイサービスなどの介護保険サービスを利用するまでに、平均で1年3か月ほどかかっていることがわかりました。
结果显示,从被诊断为认知症到开始使用日间照料等护理保险服务,平均大约需要1年3个月的时间。
この期間は、前回、8年前に行った調査より、およそ2か月短縮されましたが、研究班は「大きな改善とはいえず、認知症の人がサービスにつながるまで依然として多くの月日を要している」と指摘しています。
这段时间比上一次8年前进行的调查缩短了大约两个月,但研究小组指出:“这并不是很大的改善,认知症患者在获得服务之前仍需要花费很多时间。”
研究班は、診断後の空白期間が生じる理由について、本人や家族がまだ支援は必要ないと感じたり、受けたい介護サービスがなかったり、あるいは医療機関などからの情報提供が少なく、どんな支援を受けられるかわからなかったりする人が多いのではないかと分析しています。
研究小组分析认为,诊断后出现空白期的原因,可能是本人或家属觉得还不需要支援,或者没有想要接受的护理服务,亦或是医疗机构等提供的信息较少,导致很多人不知道可以获得哪些支援。
研究班のメンバーで高知県立大学の矢吹知之教授は「診断後に介護などの社会的支援につながらない期間が長くなるほど、社会から孤立し、症状がより進行したり、家族の負担が重くなったりするおそれがある。
研究小组成员、高知县立大学的矢吹知之教授表示:“从确诊到获得护理等社会支援的时间越长,就越有可能与社会隔离,症状进一步加重,家属的负担也会变得更重。”
早期に
支援に
結びつける体制や
情報提供が
急務だ」と
話しています。
他说:“建立能够及早提供支援的体制和信息提供是当务之急。”
「空白の期間」生じるのはなぜか
今回の調査で厚生労働省の研究班は、ことし1月から全国の認知症疾患医療センターなどを通じて、認知症と診断された人の家族およそ130人余りに、状況を聞きました。
“空白期”出现的原因是什么?在这次调查中,厚生劳动省的研究小组自今年1月起,通过全国的认知症疾病医疗中心等机构,向被诊断为认知症患者的家庭大约130人左右,询问了他们的情况。
それによりますと、認知機能の違和感を覚えてから、認知症と診断されるまでの期間は平均で1年余り、認知症と診断されてから介護保険サービスを利用するまでの期間は平均で1年3か月余りでした。
据此,从感受到认知功能异常到被诊断为认知症的平均时间为一年多,从被诊断为认知症到开始使用护理保险服务的平均时间为一年三个月多。
研究班のメンバーで高知県立大学の矢吹知之教授は、認知症と診断された人の多くは要介護や要支援が認められる状態にあるものの、速やかに介護サービスにつながっていないと指摘します。
研究小组成员、高知县立大学的矢吹知之教授指出,虽然被诊断为认知症的人多数处于需要护理或支援的状态,但他们并未迅速获得护理服务的衔接。
その上で、空白の期間が長引くと、認知症の症状がより早く進行するおそれがあるほか、社会的な孤立や家族の介護への負担が増大する可能性を指摘しています。
在此基础上,指出如果空白期延长,不仅可能导致认知症症状更快进展,还可能增加社会孤立和家庭护理的负担。
空白の期間が生じるのはなぜか。
その要因の1つとして
矢吹教授が
指摘するのは「
医療機関の
対応」です。
全国におよそ500ある認知症疾患医療センターは、実施要綱の中で診断後の支援を行うとされています。
全国大约有500家认知症疾病医疗中心,根据实施要纲,负责在确诊后提供支持。
一方で、認知症を診断する医療機関の中には、診断後に薬を処方するだけで、介護保険など必要な支援情報を詳しく伝えていないケースもみられるということです。
另一方面,有些为认知症进行诊断的医疗机构,在诊断后只是开药,并没有详细告知患者关于护理保险等必要的支援信息。
矢吹教授は「薬の処方など『医療的なアプローチ』だけでなく、支援につなげていく『社会的なアプローチ』を、各医療機関は考えていかなければならない。
矢吹教授表示:“不仅仅是药物处方等‘医疗性方法’,各医疗机构还必须考虑如何将支援与‘社会性方法’相结合。”
一方で、
人手に
余裕のない
病院も
あるので、
地域の
ほかの
支援機関と
連携して
いくことも
大切だ」と
話しています。
另一方面,也有人员不足的医院,因此与当地其他支援机构进行合作也很重要。
介護保険サービス以外にも、全国で8000か所以上ある「認知症カフェ」や、認知症の当事者が相談に応じる「ピアサポート」などに、医療機関がつなげていくことも有効な手段だとしています。
除了护理保险服务之外,将医疗机构与全国8000多个“认知症咖啡馆”以及由认知症患者本人提供咨询的“同伴支持”等资源连接起来,也被认为是一种有效的手段。
さらに矢吹教授は、認知症を正しく理解してもらうことも重要だと指摘しています。
「認知症になると何もできなくなる」という誤った考えがまだ社会に残り、診断を受けて希望を失い、支援につながろうとする意欲を持てない人もいるのではないかと指摘します。
有人指出,社会上仍然存在“患上认知症就什么都做不了了”这样的错误观念,因此也有人在被诊断后失去了希望,无法产生寻求支持的意愿。
国は去年、認知症基本計画をまとめ、認知症になっても希望を持って生きられる社会を実現するという「新しい認知症観」を掲げていて、矢吹教授は国をあげて取り組んでいく必要性を訴えています。
去年,国家制定了认知症基本计划,提出了“新的认知症观”,即实现即使患上认知症也能怀抱希望生活的社会,矢吹教授呼吁有必要举全国之力来推进这一工作。
厚生労働省は「空白の期間を生まないためにも、認知症疾患医療センターにかぎらず、多くの医療機関で診断後の支援に力を入れてもらいたい。
为了不产生空白期,厚生劳动省希望不仅是认知症疾病医疗中心,更多的医疗机构也能加强对确诊后患者的支持。
国としても、
それをサポートしていきたい」としています。
医療機関が支援に力を入れているかで 認知機能の進行に差が
認知症の診断後の支援に力を入れている医療機関と、そうではない医療機関とでは、認知機能の進行に大きな差が出るという調査結果もあります。
有调查结果显示,在诊断出认知症后,积极提供支持的医疗机构与不积极提供支持的医疗机构之间,认知功能的进展存在显著差异。
大阪府にある認知症疾患医療センターの「松本診療所」は、比較的軽度の状態で認知症と診断されたり、その疑いがあるとされたあわせて750人余りに、「MMSE」と呼ばれる認知症の重症度を調べる検査を実施しました。
大阪府的认知症疾病医疗中心“松本诊疗所”,对被诊断为认知症或被怀疑患有认知症、病情相对较轻的750余人,实施了名为“MMSE”的认知症严重程度检查。
検査は30点満点で、23点以下では認知症の疑いがあり、20点から11点は中等度、10点以下では重度の可能性があるとされています。
检查总分为30分,得分在23分及以下时有疑似认知症,20分到11分为中度,10分及以下则可能为重度。
調査の結果、当事者や家族の精神面のサポートを行ったり、介護サービスや認知症カフェなど社会的な支援を詳しく紹介したりして「診断後の支援に力を入れている医療機関」に通っている人は、通院から半年後の平均点が21点、1年半後には18点でした。
调查结果显示,接受“在诊断后致力于提供支持”的医疗机构服务的人,包括为当事人及其家属提供心理支持、详细介绍护理服务和认知症咖啡馆等社会支持,通院半年后的平均分为21分,一年半后为18分。
一方、基本的に体調の確認と薬の処方だけを行い「診断後の支援が十分にできていない医療機関」に通っている人は、通院から半年後の平均点は20点でしたが、1年半後には6点まで下がったということです。
另一方面,基本上只进行健康状况确认和药物处方、“无法充分提供诊断后支持的医疗机构”的患者,在开始就诊半年后的平均得分为20分,但在一年半后降至6分。
調査を行った「松本診療所」の松本一生院長は「診断後の支援を受けて空白期間が短かった人と、十分な支援を受けられなかった人では、1年半後に大きな差が生まれるという結果で、診断後の支援の重要性を改めて感じた」と話しています。
对“松本诊疗所”进行调查的松本一生院长表示:“调查结果显示,诊断后接受支援、空白期较短的人,与未能获得充分支援的人,在一年半后会出现很大的差距,这让我再次感受到诊断后支援的重要性。”
「空白の期間」過ごした人と家族は
神奈川県に住む関根幸一さん(87)は、認知症と診断されたあと、「空白の期間」を過ごした1人です。
在“空白期”度过时光的人和家庭中,居住在神奈川县的关根幸一先生(87岁)就是在被诊断出患有认知症后,经历了“空白期”的一员。
9年前にアルツハイマー型認知症と診断されましたが、介護保険サービスを利用したのは去年になってからでした。
9年前被诊断为阿尔茨海默型认知症,但直到去年才开始使用护理保险服务。
息子の基弘さん(45)によりますと、幸一さんは認知症の診断を受けた翌年には要介護1と認定されましたが、「自分はまだ介護は必要ない」とデイサービスなどの利用を拒んだといいます。
据儿子基弘(45岁)介绍,幸一在被诊断出患有认知症的第二年被认定为需要护理1级,但他说“我还不需要护理”,拒绝了日间照料等服务的使用。
当時、幸一さんは起床や食事など1人でできることが多く、同居する妻の浩子さんや息子の基弘さんら家族もこのままでいいのではと感じていました。
当时,幸一先生能够独自完成起床、用餐等许多事情,同住的妻子浩子女士和儿子基弘等家人也觉得这样就可以了。
1~2か月ごとに病院を定期的に受診し、薬の処方などを受けていましたが、介護保険サービスにつながることはありませんでした。
每隔1到2个月定期去医院就诊,接受药物处方等治疗,但并未接受到护理保险服务。
診断から2年後には、何も盗まれていないのに家の柱時計やラジオなどが「盗まれた」と話すなど、認知症の症状の進行が見られるようになりました。
两年后,尽管什么也没有被偷走,但她却说家里的挂钟和收音机等“被偷了”,可以看出她的认知症症状有了进展。
そして幸一さんは次第に、自宅でテレビを見る時間が増え、外出することが減っていったといいます。
据说,幸一先生逐渐在家看电视的时间变多,外出变少了。
当時について息子の基弘さんは「薬を飲む以外は病気に対して何もしておらず、ただ進行を待つだけの状況だった」と話しています。
基弘先生回忆当时的情景时说:“除了吃药之外,什么都没能对病情做,只能眼睁睁地看着病情发展。”
基弘さんは危機感を感じ、おととし、認知症の診断後支援に力を入れていると聞いた別の病院に幸一さんを診てもらいました。
基弘感到危机感,两年前,他听说有另一家医院在认知症诊断后的支援方面投入很大,于是让幸一去那家医院接受诊治。
すると、担当医からデイサービスの利用を勧められました。
担当医の高橋正彦医師は、幸一さんにデイサービスの利用を勧めたことについて「一日中テレビを見ていて、昼間の活動と睡眠のリズムが崩れてしまっていた。
主治医生高桥正彦建议幸一先生使用日间照料服务,他表示:“因为他整天看电视,白天的活动和睡眠节奏都被打乱了。”
夜間眠りにつけずはいかいするリスクもあったので、
日中に
活動してもらい、
夜はぐっすり寝れるよう、
リズムを
補正しようと
考えた。
因为担心他夜间无法入睡并出现徘徊的风险,所以让他在白天多活动,试图调整作息节奏,使其晚上能安稳入睡。
また、
家族以外の
人と
交流することが、
本人の
心の
安定や
意欲を
上げるために
有効だと
考えた」と
話しています。
此外,他还表示,与家人以外的人交流,有助于稳定个人的情绪并提高积极性。
幸一さんは、デイサービスで体操や合唱会に参加したりしていて、息子の基弘さんによりますと、帰宅後には「楽しかった」と話すこともあると言います。
幸一先生在日间照护中心参加了体操和合唱活动,据他的儿子基弘先生说,他回家后有时会说“很开心”。
基弘さんは「空白の期間を違った形で過ごしたら、状況は変わっていたのかもしれない。
基弘先生说:“如果以不同的方式度过那段空白期,情况也许会有所不同。”
自分たちも
積極的に
介護サービスなどの
情報を
収集すべきだったが、
どんな支援を
受けたら
よいか、
誰かに
もっと強くアドバイスをしてもらえるとよかった」と
話しています。
我们也本应该积极收集护理服务等相关信息,但却不知道该接受什么样的支援,如果有人能更有力地给我们建议就好了。
「早期診断・早期希望獲得」スローガンの医療機関
医療機関の中には、認知症の「空白の期間」が生じないよう、診断後の支援に力を入れるところも出てきています。
在以“早期诊断・早期获得希望”为口号的医疗机构中,也有一些医疗机构正在致力于加强诊断后支持,以避免出现认知症的“空白期”。
香川県三豊市にある認知症疾患医療センターの西香川病院もその1つで、認知症の「早期診断・早期希望獲得」というスローガンを掲げています。
西香川县三丰市的认知症疾病医疗中心——西香川医院也是其中之一,提出了“早期诊断・早期获得希望”的口号。
【診断後の声かけが重要】
この病院が重視しているのは、診断後の「声かけ」です。
【诊断后的关怀很重要】这家医院重视的是诊断后的“关怀”。
いったいどういうことなのか。
先月、大塚智丈院長が80代の男性の診断を行った時のケースです。
上个月,大冢智丈院长为一位80多岁的男性进行了诊断的案例。
大塚院長が
特に気になったのは、
診断された
男性が「
認知症に
なるのは
怖い。
大冢院长特别在意的是,被诊断出的男性表示“害怕得认知症”。
何もできなくなって
しまうと
思ってる」と
話したことでした。
大塚院長は男性に対し「認知症になることは恥ずかしいことでも情けないことでもなく、なったらなったで楽しく生きていけばいい。
大冢院长对男性说:“患上认知症并不是丢脸或可耻的事情,得了就得了,开心地生活下去就好。”
人生100
年時代で
誰もが
認知症になりうる。
不便なことは
あるが
不幸ではない」
などと
声をかけました。
また、付き添いで来ていた男性の妻に対しては「夫ができなかった点をきつくとがめるのではなく、できたことを褒めてあげるように考え方を変えてほしい」などと伝えていました。
他还对陪同前来的男性的妻子说:“希望你能改变想法,不要严厉指责丈夫做不到的地方,而是多表扬他能做到的事情。”
病院では患者の許可を得て、診察の様子をビデオカメラで撮影。
在医院里,在得到患者许可的情况下,用摄像机拍摄诊疗的情况。
その様子を
医師や
精神保健福祉士、
それに
介護士や
看護師などの
専門職が
確認し、
診断後のフォローや
支援の
進め方を
話し合っています。
医生、精神保健福祉士、护理人员以及护士等专业人员会确认这种情况,并共同讨论诊断后的跟进和支援方式。
大塚院長は「物忘れなどが今後増えてくるとさらに不安が強くなるので、能力の低下にこだわらず、楽しみや、やりがいを大切にしてほしいと伝え続けたい」と話していました。
大冢院长表示:“如果今后健忘等情况增多,焦虑感会进一步加剧,因此我想持续传达不要过于在意能力的下降,而要珍惜乐趣和成就感。”
【「認知症の先輩」と語り合う場も】
さらに、この病院では、“認知症の先輩”から経験を聞く「ピアサポート」の場も院内に設けています。
此外,这家医院还在院内设立了与“认知症前辈”交流经验的“同伴支持”场所。
認知症の当事者2人を非常勤の相談員として病院が雇用。
全国的にも
珍しい取り組みだといいます。
ピアサポートは週に1度開かれ、認知症の診断を受けたばかりで不安を感じている当事者や家族が訪れています。
同伴支持每周举行一次,刚刚被诊断出患有认知症且感到不安的患者及其家属会前来参加。
先月、取材をした日には、4年前に認知症と診断され、西香川病院に通院している、中田つや子さん(75)が相談員を務めていました。
上个月采访那天,曾在四年前被诊断出患有认知症,并一直在西香川医院就诊的中田つや子女士(75岁)担任了咨询员。
そこへ、ことし3月に認知症と診断された80代の男性と次女が相談に訪れます。
今年3月被诊断患有认知症的80多岁男性和他的次女前来咨询。
男性は「思うようにことばが出てこなくて、うまく返事を返せない。
男人说:“我无法像想象中那样顺利说出话来,没办法好好回应。”
メガネをなくしたりすることも
出てきた。
認知症の
お年寄りが
迷子になって
しまう話も
聞いたりする」
などと
不安を
打ち明けます。
我们也听说过老年痴呆症患者走失的事情,所以感到不安。
すると中田さんは「私も認知症と言われた時にはドキッとして、これからどうなるんだろうと思ったが、好きな料理もできるし、家のことも全部できる。
然后中田先生说:“当我被告知患有认知症时也吓了一跳,心想今后会变成什么样,不过我还是能做喜欢的料理,家里的事情也都能做。”
忘れることも
あるけど
認知症だからしょうがないと
考えるようになれた」
などと
声をかけていました。
有时会忘事,但我已经能够想开了,觉得这是因为患有认知症,没办法的事。
最初は口数が少なかった男性ですが、ピアサポートのあとには「慌てなくてもいいと思うことができた」と話していました。
起初这位男性话不多,但在接受同伴支持后,他表示:“我觉得不用着急也没关系了。”
実は中田さんも4年前に別の医療機関で認知症と診断されたあと、3年ほど社会的な支援を受けない「空白の期間」を過ごした1人でした。
其实中田先生在四年前也曾在另一家医疗机构被诊断为认知症,之后大约有三年时间没有接受任何社会支援,度过了一段“空白期”。
中田さんの物忘れをめぐって夫とぶつかることも多かったといいますが、長女の薦めで西香川病院に通い、ピアサポートを受けたことで、考え方を変えられたと言います。
据说中田女士因为健忘的问题,经常和丈夫发生争执,但在长女的建议下前往西香川医院接受同伴支持后,她的想法发生了转变。
中田さんは「私自身、同じ症状の人と話ができて、助けられている。
中田先生说:“我自己也能和有相同症状的人交流,得到了帮助。”
認知症と
一緒に
生きていこうと
思えるようになれた」と
話していました。
她说:“我已经能够想着要和认知症一起生活下去了。”
大塚院長は「認知症の当事者でしか分からない部分があり、私たちが一生懸命話しても『本当にそうなの?』と思われてしまうことがある。
大冢院长表示:“有些事情只有认知症患者本人才能理解,即使我们再怎么努力解释,也有时会被怀疑‘真的是这样吗?’”
ピアサポートに
参加して、
涙を
流して
前向きになれた
人もいる。
有些人通过参与朋辈支持,流下了眼泪,但也变得更加积极向上。
われわれの
診断とピアサポートの2
段階で
アプローチしている。
認知症には『
早期診断・
早期絶望』ということばが
あるが、
私たちは『
早期診断・
早期希望獲得』を
目指している」と
話しています。
虽然有“早期诊断、早期绝望”这种说法,但我们致力于实现“早期诊断、早期获得希望”。