これは、
終戦後間もないころ、
友人から
聞いた
話である。
This is a story I heard from a friend right after the war ended.
彼は、だいたいが
慎重な
運転をする
男だったが、ある
日のこと、
横丁から
突然、そば
屋の
青年が
自転車で
飛び
出してきて、
彼の
自動車と
衝突してしまった。
He was originally a very careful driver, but one day, a young man selling soba suddenly darted out from a narrow alley on his bicycle and collided with his car.
幸い
青年にケガはなかったが、
自転車はメチャメチャ。
Fortunately, the young man was not injured, but his bicycle was badly damaged.
さっそくおおぜいの
人垣ができ、
警察官もやってきた。
A crowd quickly gathered, and the police also arrived.
友人が、「
私には
責任はない。
When my friend declared, I am not responsible,
その
青年の
不注意だ」と
主張すると、その
話を
聞いた
警察官は、とにかく
五千円払えば
立ち
去ってもよい、と
言ったという。
“It was caused by that young man’s carelessness,” said the police officer upon hearing this. “Anyway, if you pay five thousand yen, you may leave.”
友人が、「ちょっと
待ってください。
When my friend asked again: Please wait a moment.
私には
落度がないのに、なぜ
罰金を……」と
問い
返すと、
彼は「いや
罰金じゃない。
When I asked, Why do I have to pay a fine when I havent done anything wrong...? the police officer replied, No, this is not a fine.
青年がかわいそうじゃありませんか」と
答えた。
Dont you feel sorry for that young man?
その
青年はおそらく
店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった
自転車の
代金の
一部だけでも、と
警察官は
考えたのだろう。
The police officer probably thought that the young man might not be able to work at the shop anymore, and that he should at least compensate for part of the value of the broken bicycle.
悪くすると、これは
大きなトラブルになりかねない。
If we’re not careful, this could turn into a big problem.
友人は
根が
日本びいきで、
日本語も
日本人的
心情も
理解していたから、それ
以上の
論争にはならなかったが、どちらがよいか
悪いかの
問題ではなく、
西洋と
日本では、
法や
正義に
対する
考え
方が、
全く
違うことがわかる。
My friend originally liked Japan and understands both the Japanese language and the Japanese way of thinking, so I didnt argue any further. The issue isnt about who is right or wrong, but rather that the way people think about law and justice is completely different between the West and Japan.