世界では、
森林や
自然を
守ることへの
関心が
高まっている。
Interest in the protection of forests and nature is increasing around the world.
最初の
考え
方は「
人間のために
自然を
守る」というものであった。
The original main perspective was protecting nature for the sake of humans.
つまり、
人間の
生活や
未来のために
森林を
維持することが
大切だという
考えである。
In other words, it is the idea that it is important to preserve forests for human life and the future.
しかし、この
考え
方には
多くの
問題があった。
However, there are many problems with this view.
先ず、「
人間のための
森林保護」という
考え
方では、「
人間のための
開発」も
正しいと
考えられてしまう。
First, from the perspective of protecting forests for humans, it can also be considered correct to say developing for humans.
同じ「
人間のため」という
理由で、
自然を
守る
人と
開発を
進める
人の
意見がぶつかり、どちらが
正しいとは
言えなくなるからである。
For the same reason of for the sake of humanity, the opinions of those who advocate for nature conservation and those who promote development are in conflict, and it cannot be said that either side is absolutely right.
次に、「
人間のため」といっても、
何が
人間のためになるかは
人によって
違う。
Next, even if we say for the sake of humans, what is beneficial for people differs from person to person.
たとえば、
農村で
暮らす
人と
都市で
暮らす
人では、
自然に
対する
考え
方が
異なる。
For example, people who live in the countryside and those who live in the city have different ways of thinking about nature.
同じ
山村でも、
林業をしている
人とそうでない
人とでは
意見が
違う。
Even in the same mountain village, opinions differ between those engaged in forestry and those who are not.
人と
森の
関係は
様々であり、「どんな
保護が
人間のためになるのか」という
問いに
一つの
答えはない。
Since the relationship between humans and forests is extremely diverse, there is no single answer to the question of how protecting them benefits humans.
更に、「
人間のため」という
考えをもつと、「
人間の
役に
立たない
自然は
守らなくてもいい」と
考える
人も
出てくる
可能性がある。
Furthermore, if we continue to focus on the perspective of for the sake of humans, there may be people who think, There is no need to protect nature that is not useful to humans.
このような
問題のため、「
人間中心の
自然保護」は
多くの
批判を
受け、
次第に
力を
失っていった。
For these reasons, human-centered conservation has faced much criticism and has gradually lost its influence.
その後、「
自然中心の
考え
方」が
生まれた。
After that, the perspective of focusing on nature was born.
この
考えでは、
自然は
人間のためになるかどうかに
関係なく、
自然そのものに
生きる
権利があるとする。
According to this perspective, nature itself has the right to exist, regardless of whether it is beneficial to humans or not.
しかし、この
理論にも
限界がある。
However, this theory also has its limitations.
原生林のように
人の
手がほとんど
入っていない
自然には
合うが、
人と
自然が
長い
時間をかけて
共に
生きてきた
日本のような
国では、
説明が
十分ではない。
It is suitable for places that remain in their natural state, like virgin forests with little human intervention, but in countries like Japan, where humans and nature have coexisted for a long time, this theory alone is insufficient to explain things.
たとえば
昔の
農村では、
人々は
生活を
守るために「
里山」と
呼ばれる
森を
作った。
For example, in old rural villages, people created forests called satoyama to protect their way of life.
それは
人の
手が
加えられた
自然であり、
人と
自然が
共に
生きる
形であった。
It is nature that has been influenced by humans, a form in which humans and nature coexist together.
このように、
自然と
人間の
関係は
一方的ではなく、
互いに
支え
合って
成り
立っているのである。
In this way, the relationship between nature and humans is not one-sided, but is sustained by mutually supporting each other.