今月19
日、
東京 杉並区の
小学校の
児童が
下校後に
持ち帰った
水筒の
お茶を
飲もうとしたところ、
中身が
塩素のようなにおいのする
液体に
入れ替えられていた
問題で、
学校は
保護者を
集めた
説明会を
開いて、
これまでに
把握している
経緯などを
説明しているものと
見られます。
今月19日、杉並区立杉並第九小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ変な味がしたことからすぐに吐き出しましたが、少量を飲んでしまいました。
その後、児童に健康被害は出ていないものの、校長らが水筒の中身を調べたところ、塩素のようなにおいがする黄色みがかった液体に入れ替えられていたということです。
これを受け、学校は26日、同じ学年の児童の保護者を対象に説明会を開いたのに続き、27日はほかの学年の保護者を集めた説明会を午後5時から開いています。
学校は26日に今回の事案について警察に相談するとともに液体を提供していて、警察は今後、液体の特定を進めるなど詳しく調べることにしています。
説明会では学校側がこれまでに把握している経緯や事実関係などを説明しているものと見られます。