昔、
福島県の
仁王寺に、
尊貞法印というお
坊さんがいました。
Once upon a time, there was a monk named Tontai Hōin at Nio-ji Temple in Fukushima Prefecture.
このお
坊さんは、よく
失敗をして、
村の
人たちを
笑わせていました。
This monk often made mistakes, which made the villagers laugh happily.
たとえば、
親切な
人の
お願いいを
断ることができず、
反対の
方向に
行く
馬に
乗せられたり、
夜、
歩いているときに
頭に
柿が
落ちてきて、びっくりして
寝込んでしまったりしました。
For example, he couldnt refuse kind people, so he ended up being taken in the wrong direction on horseback, or when he was walking at night, a persimmon fell on his head, startling him and forcing him to stop and rest.
また、
雨の
音を
自分のおしっこの
音と
間違えて、
朝までトイレに
立っていたこともありました。
Furthermore, he once mistook the sound of rain for the sound of his own pee and ended up standing in the bathroom until morning.
だから、
村の
人たちはこのお
坊さんが
大好きでした。
Therefore, the villagers cherished this monk very much.
ある
春の
日、お
彼岸で
檀家の
家を
回っていたとき、お
婆さんが「ふき
味噌」を
出しました。
One spring day, while visiting a Buddhist household for an equinoctial event, an elderly woman treated him to fuki miso butterbur miso.
ふき
味噌は、ふきのとうが
入った
少し
苦い
味噌です。
Fuki miso is a type of miso with a slightly bitter taste that contains butterbur buds.
お
坊さんはふき
味噌が
好きではありませんでしたが、すすめられて
全部食べてしまいました。
I dont like fuki miso, but I ate it all because it was recommended to me.
それを
見たお
婆さんは、お
坊さんがふき
味噌が
大好きだと
思い、
村中に
話しました。
Seeing that, the old woman thought the monk really liked the fuki-miso, and she told everyone in the village about it.
その
後、お
坊さんはどこに
行ってもふき
味噌ばかり
出され、
食べすぎて
倒れてしまいました。
Since then, wherever he went, he was served nothing but fuki-miso, and he ended up getting sick from eating too much of it.
この
話は
今でも
村で
伝えられています。
This story is still passed down in the village even today.