短い時間に
非常に
激しい雨が
降ると、
集まった
雨水が
下水道に
入りきれず、
排水が
追いつかなく
なるおそれがあります。
周囲より低い土地や狭い道路には水が集まりやすくなり、川のような急な流れができて足元をすくわれる危険があります。
また、車でも大丈夫というわけではありません。
車が浸水すると、
▽30センチ程度でエンジンが停止し、
▽50センチ以上では車が浮いて流される危険があります。
線路や道路などの下を通る「アンダーパス」は、大雨で冠水しやすく、気付かずに車が入り込み乗っていた人が車の中に閉じ込められたり、死亡してしまう事故もたびたび起きています。
不要不急の外出は避け、どうしても移動が必要な場合も、アンダーパスなど低い場所には絶対に近づかず、見通しが悪い場合には安全な場所に車を止めて、雨風が弱まるのを待ってください。
(2)地下は水が流れ込みやすい
建物の
地下や
地下街も
警戒が
必要です。
地下にいると、地上の状況がわからないため、雨が強まっていることや、浸水が始まっていることに気付きにくく、避難が遅れるおそれがあります。
浸水が始まると、地下に流れ込む水が勢いを増し流れに逆らって階段で地上に出るのが難しくなる上、停電が起きて、エレベーターが使えなくなることもあります。
また、地下室などのドアは、外側の水が深さ30センチ程度になっただけでも、水圧でドアを開けるのが難しくなります。
平成11年には、福岡市のJR博多駅周辺が冠水して地下街や地下鉄に階段から大量の水が流れ込み、地下街にいた1人が死亡したほか、東京・新宿区では、住宅の地下室が冠水し、中にいた1人が死亡しています。
大雨になっている間は、できるだけ建物の地下や地下街は避け、どうしても離れられない場合は、最新の気象情報や自治体の発表する情報に注意し、浸水が予想される場合はすぐに地上に上がることが重要です。
(3)強風で「被害が被害を呼ぶ」ことも
ビルや
マンションなどが
建ち並ぶ都市部では、
住宅の
屋根の
一部や
看板、
割れた
窓ガラスなどが
強風で
飛ばされ、
ほかの
建物や
人にぶつかるといった
被害の
連鎖を
生みやすくなります。
2009年10月の台風18号では、東京・港区で強風ではがれた高層ビルの外壁のパネルが、近くの別のビルを直撃し、窓ガラスが割れる被害がありました。
また、電車やバスなど交通機関に影響が出ることも多く過去の台風では、多くの帰宅困難者が出たこともあります。
すでに新幹線や在来線の運休が決まっている地域もあります。
予定のある人もスケジュールの変更や見直しをして、外に出なくて済むようにすることも重要な対策のひとつです。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Nguồn: NHK
216
Jul 31, 2025 07:07
イチローさん「夢のよう」米野球殿堂入り式典で英語スピーチ
アメリカ野球殿堂入りの表彰式典がニューヨーク州クーパーズタウンで行われ、日本選手で初めて殿堂入りしたイチローさんが英語でスピーチし「この場に立っていることはすばらしい夢のようです」と喜びと感謝のことばを述べました。
N2
Nguồn: NHK
62
Jul 28, 2025 12:07