マガキは
大きく
なると
植物プランクトンを
食べて
成長していますが、
卵から
ふ化して
海中を
漂う幼生の
時期は
何を
食べているのか
確認されたことがなく、
これまで
謎とされてきました。
水産研究・教育機構の浜口昌巳さんらの研究グループは広島湾でとったカキの幼生の消化管の内容物を最新のDNA分析技術を使って解析しました。
その結果、2種類の「けいそう」と呼ばれるプランクトンの仲間の新種が検出されたということです。
どちらも
直径5マイクロメートルほどの
円柱形で、
一般的な「けい
そう」よりも
十分の一程度の
極めて小さな特殊な
種類だとしています。
カキの
幼生に
この新種の「けい
そう」を
加えると
食べる様子が
確認できたということです。
この新種の「けいそう」は極めて小さいことから、これまでは大きなプランクトンの死がいのかけらなどと思われていて十分に研究されてきませんでしたが、改めて調べると、カキの幼生が豊富にいる海域で多く生息していることが分かったということです。
水産研究・教育機構の浜口昌巳さんは「これまでは生き物であることすら分からなかったものなので驚いた。カキの幼生を採取する技術への応用などが期待できる」と話していました。