昔々、
能登半島の
小さな
村に、
貧しい
漁師の
家がありました。
옛날 옛적에, 노토 반도의 작은 마을에 가난한 어부 가족이 살고 있었습니다.
子どもがたくさんいて、
母親が
病気でした。
이 가족에는 아이들이 많고, 어머니는 병을 앓고 있습니다.
薬も
買えなくて、
毎日の
生活がとても
大変でした。
그들은 약을 살 돈이 없어서, 매일의 생활이 매우 힘듭니다.
6歳の
男の
子は、
総持寺というお
寺で
働くことになりました。
お
寺の
和尚さんは、
男の
子に
了念という
名前をつけました。
절의 스님은 소년에게 량연이라는 이름을 지어주었다.
そして、
味噌をすりつぶす
仕事をさせました。
お
寺には
何百人もの
僧がいて、たくさんの
味噌が
必要でした。
사원에는 수백 명의 승려가 있기 때문에 많은 된장이 필요합니다.
3人の
小僧が
味噌をすりつぶす
仕事をしていましたが、
了念に
仕事をさせて、
遊びに
行ってしまいました。
세 명의 어린 중은 된장을 빻는 일을 맡았지만, 일을 료젠에게 맡긴 뒤 놀러 가버렸습니다.
了念は、
1人で
毎日休まないで
味噌をすり
続けました。
량연은 매일 혼자서 쉬지 않고 된장을 계속 빻고 있다.
了念は、お
寺にあるお
地蔵様の
世話をして、
友達のように
話しをしました。
당신은 절의 지장보살상을 돌보며, 친구처럼 말을 걸고 있습니다.
ある
日、
3人の
小僧が
味噌をすっているところに
来ると、
了念はいませんでした。
어느 날, 세 명의 어린 중이 된장 찧는 곳에 왔을 때, 료넨의 모습이 보이지 않았습니다.
知らない
小僧が、とても
速く
味噌をすっていました。
대신, 낯선 어린 스님이 아주 빠르게 된장을 갈고 있었습니다.
どこから
来たのか、
了念はどこに
行ったのか、
3人が
聞いても、
小僧は
笑うだけでした。
세 사람이 그 소년에게 어디서 왔는지, 료우젠은 어디로 갔는지 물어보아도, 소년은 그저 웃기만 하고 대답하지 않았다.
了念は
次の
日、お
寺に
帰ってきました。
お
地蔵様の
体に
味噌がついていました。
3人が
聞くと、
了念は
信濃の
善光寺に
行ってきたと
言いました。
세 명의 어린 아이가 물어보자, 료젠은 자신이 시나노의 젠코지에 갔다고 대답했다.
お
地蔵様が「
私が
味噌をすってあげるから、
行っておいで」と
言ったので、
善光寺に
行って、
母親の
病気が
治るようにお
願いしてきたと
言いました。
그는 지장보살이 내가 된장을 빻아줄 테니, 너는 다녀오너라고 말했다고 해서, 어머니의 병이 낫기를 바라며 젠코지에 참배하러 갔습니다.
そのあと、
母親の
病気は
治りました。
了念は
家に
帰ることができました。
家族はみんなで
生活することができるようになりました。
このお
地蔵様は「みそすり
地蔵」と
呼ばれて、みんなに
大切にされました。
이 지장보살은 ‘미소를 바르는 지장보살’이라고 불리며, 사람들에게 소중히 여겨지고 있습니다.