死者・
行方不明者が
63人にのぼった
長野と
岐阜の
県境に
ある御嶽山の
噴火から、
27日で
11年です。
長野縣與岐阜縣交界處的御嶽山火山爆發至今已經11年,當時造成63人死亡或失蹤。
ふもとの
長野県王滝村では
追悼式が
行われ、
遺族などが
噴火が
起きた
時刻に
合わせて
犠牲者に
祈りをささげました。
在山腳下的長野縣王滝村舉行了追悼儀式,遺屬等人在火山爆發發生的時間向罹難者祈禱。
2014年9月27日に起きた御嶽山の噴火では、58人が死亡、5人が行方不明となり、戦後最悪の火山災害となりました。
2014年9月27日發生的御嶽山噴火,造成58人死亡、5人失蹤,成為戰後最嚴重的火山災害。
噴火から11年となる27日、ふもとの王滝村では地元の自治体による追悼式が行われています。
在噴火發生11週年的27日,山腳下的王滝村由當地自治體舉行了追悼儀式。
遺族などは、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に、犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑と御嶽山に向かって祈りをささげるとともに、教訓を伝え続けることへの誓いを新たにしました。
遺族等在火山爆發發生的同一時間上午11點52分,面向刻有罹難者姓名的慰靈碑與御嶽山祈禱,同時也再次立下將教訓持續傳承下去的誓言。
王滝村では安全対策を進めながら御嶽山を中心とした観光振興の取り組みも続けていて、噴火から11年が経過するなか、災害直後に減少した村を訪れる登山者は増加傾向にあります。
在王滝村,一邊推進安全對策,一邊也持續以御嶽山為中心進行觀光振興的努力。從火山噴發過去11年之際,災害發生後一度減少的登山客來訪人數目前呈現增加的趨勢。
一方で、遺族などはさらなる避難施設の設置などを求めていて、再び噴火による犠牲者を出さないための具体的な取り組みを進めていくことが課題となっています。
另一方面,遺族等人正在要求設置更多的避難設施,如何推動具體措施以避免再次出現因火山爆發而造成的犧牲者,成為當前的課題。