21
日から23
日・
土曜日ごろにかけて、
上空に
真冬並みの
寒気が
流れ込む影響で、
西日本から
北日本の
日本海側を
中心に
大雪と
なる見込みです。
西日本では
今シーズン初めて警報級の
大雪と
なるおそれがあり、
積雪や
路面の
凍結による
交通への
影響に
十分注意が
必要です。
気象庁によりますと、21日から日本付近の上空に真冬並みの寒気が流れ込み特に西日本では平年より10度ほど低い見込みです。
冬型の気圧配置も強まるため
▽西日本では21日から22日にかけて
▽東日本と北日本では21日から23日・土曜日ごろにかけて、いずれも日本海側を中心に平地でも大雪になると予想されています。
特に近畿や中国地方、九州北部のほか東海の一部では、雪が同じところで降り続いたり、予想以上に雪雲が発達したりした場合には、今シーズン初めての警報級の大雪となるおそれがあります。
21日、朝までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで
▽北海道で50センチ
▽新潟県で40センチ
▽北陸で20センチ
▽中国地方で15センチ
▽九州北部で5センチと予想されています。
さらに22日朝までの24時間には
▽新潟県と北陸で50センチから70センチ
▽北海道で40センチから60センチ
▽中国地方で20センチから40センチ
▽九州北部で10センチから20センチの雪が降り、その後も雪の量はさらに増える見込みです。
北陸や近畿などでは帯状の雪雲を作り出す「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」の影響で日本海から活発な雪雲が断続的に流れ込み、局地的に降雪量が多くなるおそれがあります。
このほか九州南部の平地でも雪が積もると予想されています。
気象庁は積雪や路面の凍結による交通への影響に十分注意するとともに、着雪による停電や雪崩にも注意するよう呼びかけています。
国土交通省と気象庁は、大雪の場合は不要不急の外出を控えるとともに、やむをえず車を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンの装着を徹底するよう呼びかけています。