「クワイエットアワー」ということば、
ご存じでしょうか。
音や光に敏感な感覚過敏という症状がある人が過ごしやすいよう店舗や施設の音や照明を調整する時間のことです。
いま、ドラッグストアやレジャー施設などで、苦手な状況がある人も利用しやすい時間を作ろうという取り組みが少しずつ広がっています。
毎週1時間ドラッグストアで
このうちドラッグストア、「ツルハドラッグ」の
一部の
店舗では、
毎週土曜日、
開店する9
時から1
時間、BGMを
止めたり、
照明を
暗くしたりしています。
2019
年に
札幌市の
店舗から
スタートし、いまでは
宮城県や
新潟県などあわせて23の
店舗で
行われています。
取り組みを知った人から本社に電話が来ることもあり、去年の暮れにも「音や光が苦手な娘が仙台市で1人暮らしをしている。実施している店舗の場所を知りたい」などという電話があったということです。
休園日を活用した“静かな動物園”
また愛知県豊橋市の
豊橋総合動植物公園では、2020
年から
毎週月曜日の
休園日を
活用して、
障害などで
人混みが
苦手な
人たちに
園を
利用してもらう
取り組みをしています。
きっかけは利用者から「自閉症の家族が人混みが苦手で楽しむことが難しい。何かいい方法はないか」と相談を受けたことでした。
休園日なら
静かな
環境で
動物を
見ることが
できると
考え、
利用者を
登録制にして、
申請があれば
園を
開くことに。
令和3
年度には53
人が
登録し、のべ102
人が
利用しました。
園には「楽しく家族で過ごすことができました」といった声が寄せられているということです。
“音のない水族館”
北海道小樽市の
おたる
水族館も
去年2
回、
館内にBGM
などを
流さない「
音のない
水族館」というイベントを
実施しました。
イルカのショーではマイクを使わず、演技の説明を大きなボードにまとめて掲げ、来場した人がわかるよう工夫したということです。
今月も11日に「音のない水族館」を開催する予定です。
また商店街でも、各店に協力を呼びかけて週に1回ほどクワイエットアワーを実施しているところもあります。苦手な状況がある人の不安を取り除き、利用しやすい時間を作ろうという取り組みが少しずつ広がっています。
中国 日本人学校の児童死亡から1年 安全への不安拭えず
去年9月、中国南部の※深センで、日本人学校に通う男子児童が刃物で襲われ死亡した事件から、18日で1年となります。中国では日本人が被害にあう事件が相次いでいて、現地に住む日本人の間では安全への不安が拭えない状況が続いています。(※深センのセンは土ヘンに川)
N2
资源: NHK
15
Sep 18, 2025 07:09
米FRB 0.25%利下げ決定 年内あと2回の利下げ想定
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、17日まで開いた金融政策を決める会合で、雇用の下振れリスクが高まったなどとして、政策金利を0.25%引き下げることを決めました。トランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、去年12月以来6会合ぶりに、いまのトランプ政権の下では初めてとなる利下げに踏み切りました。
资源: NHK
2
Sep 18, 2025 07:09
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸