フランスの
作家モーリス・ルブランは、
怪盗アルセーヌ・ルパンの
活躍を
描いた
作品などで
知られ、「ルパン」
シリーズは
今も
世界中で
親しまれています。
見つかった資料は、1930年代ごろにルブランが日本でのルパン・シリーズの出版の際に送った手紙や原稿など少なくとも17点です。
ルパンシリーズの翻訳で知られる翻訳家の保篠龍緒の遺族が保管していた資料を二松学舎大学の山口直孝教授らが調査し、見つかりました。
このうちルブランから日本の読者に宛てたメッセージは、1931年に発行された「ルパン全集第1巻」に写真が掲載されているものの原本で、ルブランの直筆とみられます。
ルブラン
自身がルパンの
友人という
設定で
書かれていて「
文化的な
日本の
大衆に
理解され、
愛好されることは
この上もない
喜びであります」
などとつづられています。
また「バルタザールのとっぴな生活」という作品の原稿はタイプライターで打たれていて、ルブラン自身によるとみられる手書きの修正が書き加えられています。
このほか、日本での翻訳の際にルブランとの間で交わされた文書なども含まれています。
山口教授によりますと、ルブランの直筆資料はフランスにも多くは残されていないとされ、ルパンシリーズが世界に広がっていく過程を知る貴重な資料だということです。
山口教授は「
日本の
読者への
メッセージは
力強い字体からきちょうめんで
誠実な
人柄がうかがえ、
遠く
離れた
東洋の
国で
自分の
作品が
読まれることを
喜んでいたのではないか」と
話していました。
モーリス・ルブランとルパン
フランスの
作家モーリス・ルブランは、もともと
純文学などが
中心でしたが、1905
年、40
歳を
過ぎて
発表したルパンシリーズの
最初の
作品「アルセーヌ・ルパンの
逮捕」が
話題となります。
変装の名人である怪盗ルパンが財宝を盗み出す一方で、貧しい人たちを助けたり難事件に立ち向かったりする冒険小説で国内外で人気を集め、1941年に亡くなるまでに50以上の作品が発表されました。
日本でも明治時代から読まれていましたが、昭和のはじめごろに翻訳家の保篠龍緒が翻訳権を取得して「ルパン全集」を出版し、広く知られることになりました。
保篠龍緒は、当時、フランス語の発音から「リュパン」としたり、「有田龍造」など日本人の名前にしたりして紹介されていた主人公の名前を「ルパン」として定着させたほか、原題を直訳すると「空洞の針」となる作品を「奇巌城」という題名で翻訳するなど、その後のルパンシリーズの翻訳に大きな影響を与えたとされています。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
출처: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08