【
東京都】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.60倍、
▽今月14日は0.50倍、
▽今月21日まででは0.56倍と9週連続で減少しています。
1日当たりの新規感染者数はおよそ44人、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は2.19人で、ことしに入って最も少ない水準となっています。
【神奈川県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.52倍、
▽今月14日は0.66倍、
▽今月21日まででは0.49倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ28人となっています。
【埼玉県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.53倍、
▽今月14日は0.46倍、
▽今月21日まででは0.55倍と9週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ17人となっています。
【千葉県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.56倍、
▽今月14日は0.53倍、
▽今月21日まででは0.46倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ14人となっています。
沖縄県・北海道
沖縄県は、
▽今月7日までの1週間は前の週の0.43倍、
▽今月14日は0.77倍、
▽今月21日まででは0.92倍と9週連続で減少していますが、ペースは鈍ってきていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ21人となっています。
直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は10.05人で全国で最も多いものの、感染拡大の「第5波」のピークだった8月中旬のおよそ30分の1に減少しています。
北海道は、
▽今月7日までの1週間は前の週の0.41倍、
▽今月14日は1.32倍、
▽今月21日まででは0.86倍で、
1日当たりの新規感染者数はおよそ20人となっています。
関西
【
大阪府】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.57倍、
▽今月14日は0.65倍、
▽今月21日まででは0.56倍と7週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数は63人となっています。
【京都府】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.57倍、
▽今月14日は0.67倍、
▽今月21日まででは0.41倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数は7人となっています。
【兵庫県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.57倍、
▽今月14日は0.54倍、
▽今月21日まででは0.62倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ23人となっています。
中部
【
愛知県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.45倍、
▽今月14日は0.52倍、
▽今月21日まででは0.69倍と7週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ24人となっています。
【岐阜県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.66倍、
▽今月14日は0.79倍、
▽今月21日まででは0.45倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ8人となっています。
【三重県】
▽今月7日までの1週間は前の週の0.61倍、
▽今月14日は0.80倍、
▽今月21日まででは0.60倍と8週連続で減少していて、
1日当たりの新規感染者数はおよそ4人となっています。
東邦大 舘田教授「今の状態を維持することが大事」
新型コロナウイルス
対策にあたる
政府の
分科会のメンバーで、
東邦大学の
舘田一博教授は
現在の
感染状況について、「1
日当たりの
感染者数も300
人台になってきており、
順調に
減少が
続いている。
東京では
新規感染者が50
人以下の
日が
続き、ワクチンの
効果や
一人一人の
感染対策の
効果が
出てきている」と
話しています。
一方で「沖縄と北海道では、下げ止まった状況がはっきりと見えてきている。今はしっかりと感染を下げきっているので、この状態をできるだけ長く続けることが大事だ。接種を望むすべての人にワクチンを打てるようにして、高齢者などへの3回目の接種を進める時間稼ぎをするためにも今の状態を維持することが大事になる」と話しています。
また、飲食店の営業時間の短縮要請が解除されることについて「少しずつ社会経済を戻していかなければいけないが、慎重に、段階的に行うことが求められる。飲食や会食の際には、感染対策について第三者から認証された店の利用を推奨したい。時短要請はなくなるが、それぞれの人ができるだけ1時間半か2時間くらいで少人数でいつも会っている仲間と食事を楽しむことから始めて段階的に緩和していくことが大事だ」と話しています。
タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点
国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効しました。その後、双方の衝突に関する情報は伝えられておらず、今後、緊張の緩和が進むのかが焦点となります。
N2
Source: NHK
932
Jul 29, 2025 05:07
日銀 金融政策決定会合 政策金利を据え置く方向で議論の見通し
日銀は31日、2日目の金融政策決定会合を開きます。日銀内では、トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉の合意で不確実性は低くなったという受け止めがある一方、企業収益などに与える影響を見極めたいという意見も多く、会合では政策金利を据え置く方向で議論が行われる見通しです。
N2
Source: NHK
431
Jul 31, 2025 06:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
231
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
131
Jul 30, 2025 05:07