「ピーナツアレルギーの患者を担当した経験がある医師はどれほどいるのか」と、アレルギー専門医であるギデオン・ラック氏はしばしば医学講演の冒頭で問いかける。
Dr. Gideon Lack, an allergy specialist, often begins his medical lectures by asking, How many of you have treated a patient with a peanut allergy?
実際、米国では子どもの2%以上がピーナツアレルギーを有し、ラック氏が勤務していた英国でも同様の有病率が報告されていた。
In fact, more than 2% of children in the United States have a peanut allergy, and a similar incidence rate has been reported in the UK, where Dr. Lack once worked.
しかし、約25年前、イスラエルで同様の講義を行った際、約200人の受講者のうち手を挙げたのはわずか2、3人に過ぎなかったのである。
However, about 25 years ago, when he gave a lecture in Israel, only two or three people out of about 200 participants raised their hands.
この事実は、同じユダヤ系の子どもたちの間で、英国とイスラエルでアレルギー発症率に大きな差が存在することを示唆していた。
This fact indicates that there is a significant difference in the incidence of allergies among Jewish children in the UK and Israel.
この現象を解明するため、ラック氏らは15年にわたる調査を実施した。
In order to elucidate this phenomenon, Mr. Luck and his collaborators conducted a 15-year investigation.
結果として、米国において急増していたピーナツアレルギーの発症率が、ある時期から著しく減少していることが明らかとなった。
The results indicate that the incidence of peanut allergies in the United States, which had previously been increasing significantly, decreased substantially from a certain point onward.
従来、親や小児科医、さらにはラック氏自身も信じていた「乳幼児へのピーナツ摂取を控えるべきだ」という指針こそが、むしろアレルギーの発症を助長していたことが判明したのである。
They discovered that the guidance—“Don’t give peanuts to infants”—which parents, pediatricians, and even Dr. Lack himself once believed, was actually one reason for the increased incidence of allergies.
ラック氏は「子どもたちを守ろうとした結果、かえって問題を生じさせていた」と述懐する。
Mr. Luck said, We caused problems by trying to protect the children.
イスラエルでは、赤ちゃんが最初に覚える言葉として「お母さん」「お父さん」「バンバ」が挙げられるという冗談がある。
In Israel, theres a joke that the first words children learn are Mom, Dad, and Bamba.
バンバとは、乳児にも与えられるピーナツスナック菓子であり、イスラエルの家庭では生後4~6カ月の乳児にも日常的に与えられている。
Bamba is a peanut snack that is often given to Israeli infants from around 4 to 6 months of age.
バンバには多量のピーナツタンパク質が含まれており、この食習慣がイスラエルの子どもたちをアレルギーから守ってきたのではないかという仮説が生まれた。
Bamba contains a lot of peanut protein, and it is believed that this eating habit protects Israeli children from allergies.
ラック氏らの研究チームは、遺伝的背景を揃えるため、同じユダヤ系の子どもを対象に、イスラエルと英国ロンドンでそれぞれ約5000人ずつのピーナツアレルギー発症率を比較した。
Mr. Lacks research team compared the incidence of peanut allergies among about 5,000 Jewish children in Israel and London UK in order to rule out genetic factors.
その結果、英国の発症率はイスラエルの10倍に及び、英国では約2%、一方のイスラエルでは「ほぼゼロ」であった。
The results show that the incidence rate in the UK is ten times higher than in Israel. In the UK, it is about 2%, while in Israel, it is almost zero.
さらに、1歳未満の乳児における週当たりのピーナツ摂取量を調査したところ、英国では中央値が0グラムであるのに対し、イスラエルでは約2グラム、つまりバンバ約10個分に相当した。
In the UK, the average amount of peanuts consumed per week by children under one year old is 0 grams, while in Israel it is about 2 grams, which is equivalent to 10 bags of Bamba.
かつては「乳児にピーナツを与えることは危険かつ倫理的に問題がある」と考えられていたが、研究結果はその逆を示していた。
It used to be thought that giving peanuts to infants is dangerous and unethical, but research shows the opposite is true.
2008年に発表された研究では、幼児期に早期からピーナツを摂取することが、アレルギー発症率の低下と強く関連していることが示唆された。
According to a study published in 2008, early introduction of peanuts during infancy is strongly associated with a significant reduction in the incidence of allergies.
しかし、単なる関連性ではなく、因果関係を明らかにする必要があった。
However, it is necessary to identify not just correlation, but also causation.
そこでラック氏らは、重度の湿疹や卵アレルギーなど、ピーナツアレルギーのリスクが高い乳児640人を無作為に2群に分け、一方には生後4~11カ月からピーナツを含む食品を摂取させ、もう一方には5歳まで摂取を控えさせた。
Therefore, Dr. Lack and his collaborators randomly divided 640 high-risk newborns with severe eczema or egg allergy into two groups. One group began eating foods containing peanuts from 4 to 11 months of age, while the other group avoided peanuts until the age of five.
5年間の追跡調査の結果、ピーナツを摂取しなかったグループでは137%がアレルギーを発症したのに対し、早期摂取グループではわずか1,9%にとどまった。
As a result of a 5-year follow-up study, 13.7% of the group that did not eat peanuts developed allergies, whereas only 1.9% of the group that ate peanuts early did.
もともとアレルギーの兆候があった乳児でも、摂取しなかった場合35,3%、摂取した場合106%と、大きな差が認められた。
Even among children who already show signs of allergies, the percentage was 35.3% for those who did not eat, and 10.6% for those who did.
このLEAP研究の成果は2015年に権威ある医学誌で発表され、医学界に大きな衝撃を与えた。
The results of this LEAP study were published in a renowned medical journal in 2015, causing a sensation in the medical community.
とはいえ、この新たな知見が直ちに医療現場や社会に受け入れられるとは限らなかった。
However, these new discoveries were not immediately accepted into medical and social practices.
2000年に米小児科学会が出した指針では、確定的な根拠はないものの、乳児へのピーナツ摂取を3歳まで控えることが推奨されていた。
In 2000, the American Academy of Pediatrics recommended avoiding giving peanuts to children until the age of three, although there was no solid evidence to support this.
ラック氏自身も当時はこの指針に従っていたが、今となっては誤った助言であったと認めている。
Mr. Luck also used to follow this instruction, but now he admits that it was bad advice.
その後、2008年に指針は一部撤回されたものの、早期摂取を積極的に推奨するまでには至らなかった。
After that, in 2008, this guideline was partially withdrawn, but it still does not strongly recommend early feeding for children.
しかし、LEAP研究の発表を契機に指針は改訂され、2017年および2021年には推奨事項がさらに拡充された。
However, after the LEAP study was published, the guidelines were revised in 2017 and 2021 to include more proactive recommendations.
最近の研究によれば、米国における3歳未満の子どものピーナツアレルギー発症率は、2015年の指針改訂以降33%、2017年以降では43%も減少したという。
According to recent studies, the rate of peanut allergies among children under the age of three in the United States has decreased by 33% since the guideline revision in 2015, and by 43% since 2017.
かつて最も一般的だったピーナツアレルギーは、現在では卵アレルギーに次ぐ2番目となった。
Peanut allergy, which used to be the most common, is now the second most common after egg allergy.
フィラデルフィア小児病院の研究者は、指針改訂によって約4万人の子どもがピーナツアレルギーを回避できた可能性を指摘している。
Researchers at the Childrens Hospital of Philadelphia estimate that the revision of the guidelines has enabled about 40,000 children to avoid peanut allergies.
ラック氏は現在も研究を継続しており、乳児期の早期に湿疹を治療することで食物アレルギー発症を予防できるかという新たな課題に取り組んでいる。
Currently, Dr. Lack continues his research, focusing on whether early treatment of atopic dermatitis in infancy can help prevent food allergies.
長年、食物アレルギーが湿疹を引き起こすと考えられてきたが、近年ではその逆であることが明らかになりつつある。
Previously, it was believed that food allergies caused atopic dermatitis, but recently, the opposite has been coming to light.
ラック氏の研究は、医学的常識が時に覆されること、そして科学的検証の重要性を示す好例であると言えるだろう。
Mr. Lucks research is a typical example that emphasizes the importance of scientific verification, showing that things which seem obvious in medicine can sometimes be overturned.