団体戦は先に45ポイントを取ったチームか、9試合を戦って合計ポイントの多いチームが勝ちとなります。
世界ランキング8位の日本は、1回戦でアメリカを相手に最大8点リードされながら逆転勝ちして勢いにのり、準々決勝で世界ランキング1位のフランスに競り勝ちました。
そして準決勝で韓国を破って迎えた決勝はロシアオリンピック委員会との対戦となりました。
日本は1試合目で山田選手が世界ランキング2位のセルゲイ・ビダ選手と対戦し5対4とリードする上々のスタートを切りました。
その後も日本がリードする展開で試合を進め、5試合目では宇山選手が素早いフットワークと長いリーチを生かして、ビダ選手から6連続ポイントを含む8ポイントを奪って25対20とリードを広げました。
37対33と4点リードで迎えた9試合目でもアンカーの加納選手が粘るビダ選手を攻め続けて突き放し、日本が45対36でロシアオリンピック委員会に勝ち金メダルを獲得しました。
フェンシングで日本が金メダルを獲得するのは初めてでです。
宇山選手は「自分の仕事ができる日を待ち望んでずっと準備してきた。リードがひらいていて苦しい展開だったが、僕が点差をつめないとどうしようもないので逆に“おいしい”と思っていた。僕の勢いにアンカーの加納選手が反応してくれて、いい形の逆転劇が見せられた」と振り返りました。 そのうえで、「決勝は何も考えずに自分の今までのフェンシングのすべてをぶつけようと挑んだ。振り返っても悔いはないです」と話しました。
1回戦の途中で、リザーブの宇山賢選手と交代したことについては「誰がエースを務めてもいいくらいの4人がそろっているのが日本の強みだと思っていたので、思う存分暴れてほしいと思っていた。期待どおりの結果を宇山選手も出してくれたと思う」と振り返っていました。 そして、「僕たちの後ろにいるたくさんの応援してくれた人やきょうを迎えるにあたって練習相手になってくれた人の思いがつまった金メダルです。応援ありがとうございました」と話していました。
剣で相手の胴体を突く「フルーレ」。 上半身への突きに加えて、斬りも有効になる「サーブル」の3種目があります。
日本は1964年の東京オリンピックで男子フルーレ団体で4位に入賞したのをきっかけにフルーレ中心とした強化が長く行われてきました。このため、かつては「アジアの選手では『エペ』『サーブル』では勝てない」という考え方も広まっていて、いまでも競技人口は「フルーレ」が最も多いといわれています。 また2008年の北京大会では男子フルーレ個人で、太田雄貴さんが日本のフェンシングでオリンピック初のメダルとなる銀メダルを獲得し、2012年のロンドン大会では太田さんを中心とする男子フルーレ団体で銀メダルを獲得するなど「フルーレ」での活躍が目立ち注目も集めてきました。 こうしたなかフェンシング協会では、「エペ」の強化にも力を入れてきました。その1つが「サーシャ」の愛称で呼ばれるウクライナ人のオレクサンドル・ゴルバチュクコーチを2008年から招いたことです。 当時、中学生だった団体の中心メンバー山田優選手の「エペ」の才能を見出したのも彼で、協会の関係者は彼の指導やノウハウが10年以上をかけて日本のトップ選手たちに浸透してきたと評価しています。 また東京オリンピックに向けては若い世代の実力の底上げにも力を入れてきました。全国各地で定期的に行っている「エペ」のキャンプには、選手だけでなく指導者の参加も促し、選手が活躍しやすい環境を整備してきました。 そして世界ランキング4位の山田選手、10位の見延和靖選手と上位の選手をそろえて東京オリンピックに臨んだ男子エペ団体。山田選手は大会前、「大会に向け、わくわくしている。日本ではフルーレが注目されてきたが、エペでメダルをとって“時代はエペ”だとアピールしたい」と抱負を語っていました。 日本は誰かが劣勢になっても別の選手がポイントを取り返すチームとしての総合力の高さを武器に、準々決勝で世界ランキング1位のフランスに競り勝つとその勢いに乗って決勝まで勝ち上がりました。そしてロシアオリンピック委員会と対戦した決勝でも試合を優位に進めて金メダルを獲得。日本の「エペ」の力を世界に示しました。
日本の強さについては「準決勝と決勝で第3試合・第4試合までに5点差もしくはそれ以上の点差を作れていたので、自力の差があるとすごく感じた。どの国も3人がそろっていない中で、日本が4人そろっていたのは非常に強い原動力になったのではないかと思う」と分析していました。 今後のフェンシング界に与える影響については「今回の金メダルを見てフェンシングを始めようと思った小学生たちが10年後20年後に世界の舞台で輝いてくれればうれしいと思う。ルールがわかりやすいエペで金メダルをとってくれたことは大きい。フェンシングの普及にはエペは欠かせないと思っていたのでその意味でうれしい」と述べました。
東京オリンピックフェンシング男子エペ団体、日本とロシアオリンピック委員会の決勝が始まりました。
団体戦は先に45ポイントを取ったチームか、9試合を戦って合計ポイントの多いチームが勝ちとなります。
山田優選手 5対4 セルゲイ・ビダ選手
加納虹輝選手 3対1 ニキータ・グラズコフ選手 日本が8対5でリードしています。
宇山賢選手 6対5 パベル・スーホフ選手 日本が13対11でリード。
山田優選手 4対3 ニキータ・グラズコフ選手 日本が17対14でリードしています。
宇山賢選手 8対6 セルゲイ・ビダ選手 日本が25対20でリードしています。
加納虹輝選手 3対5 パベル・スーホフ選手 日本が28対25でリードを保っています。
宇山賢選手 6対4 ニキータ・グラズコフ選手 日本が34対29でリードしています。
山田優選手 3対4 パベル・スーホフ選手 日本が37対33でリードし、金メダルへ残り1試合です。
加納虹輝選手 8対3 セルゲイ・ビダ選手 日本は45対36で勝ち、金メダルを獲得しました。 フェンシングでの日本の金メダルは初めてです。
山田優 “めちゃくちゃうれしい”
加納虹輝 “強い気持ちで戦った”
宇山賢 “振り返っても悔いはない”
キャプテン見延和靖 “強い日本を示せた”
全身への突きが有効となる「エペ」
「エペ」での金 日本フェンシングに大きな意味
太田雄貴さん「エペで金メダルは大きい」
【試合詳細】
1試合目 日本がリード
2試合目 日本が8対5でリード
3試合目 日本が13対11でリード
4試合目 日本が17対14でリード
5試合目 日本が25対20でリード
6試合目 日本が28対25でリード
7試合目 日本が34対29でリード
8試合目 日本が37対33でリード 金メダルへ残り1試合
9試合目 日本は45対36で勝ち 金メダル獲得