1978
年にクーデターで
成立した
共産政権内部の
路線対立により、アフガニスタンが
勢力圏から
離れることを
恐れた
旧ソビエトがアフガニスタンに
軍事介入し、みずからが
後ろ盾となる
政権を
設立しました。
社会の急速な共産主義化が進められたため、「ムジャヒディン」と呼ばれるイスラム勢力が抵抗を始めます。
旧ソビエトと対立していたアメリカなどの西側諸国、さらに隣国パキスタンの支援も受けて、旧ソビエト軍は10年後の1989年に撤退に追い込まれました。
しかし、アフガニスタンはその後も内戦状態に突入。
市街戦が繰り広げられ、略奪や女性に対する暴行が横行し、治安は乱れに乱れてしまいました。
一方で、欧米諸国は、旧ソビエトがいなくなったあとは関心を失い、アフガニスタンはいわば国際社会に見捨てられた状況となりました。
そうした状況のなかで、タリバンが結成されたのです。
Q なぜタリバンが勢力を拡大したのですか?
タリバンは、
長く
続いた
混乱を
収めるという
目標を
掲げ、
それを
多くの
人が
支持した
上、
隣国パキスタンからの
軍事的な
支援も
決め手となりました。
パキスタンは、アフガニスタンの混乱が深まれば、多くの難民が自国に押し寄せる懸念があったことや、インドとの対立のなかで、アフガニスタンを安定させ、自国の影響力を及ぼしたいという思惑もありました。
このため、パキスタンの軍の情報機関が中心となって資金や武器を供与し、タリバンは結成から2年後の1996年にカブールを制圧し、国土の大半を支配下におさめました。
Q タリバンは当時何を目指していたのですか?
タリバンの
結成当時の
最大の
目的は
内戦で
混乱した
国内の
秩序や
治安を
回復し、
安心して
暮らせる社会をつくることでした。
さらに、外国の勢力を排除することも大きな目標です。
それは、旧ソビエトの軍事介入で国が疲弊したという歴史、さらに、タリバン内部にも多いパシュトゥン人の間で、伝統的に「独立」といった価値観が尊ばれていることも影響しています。
タリバンは、イスラム教を軸とした「アフガニスタン・イスラム首長国」の建国を掲げています。
Q なぜタリバンはビンラディン容疑者とつながったのですか?
国際的な
孤立が
原因です。
旧タリバン政権は女性に「ブルカ」の着用を強制したり、教育や就労を禁止しました。
また前政権の幹部の公開処刑など、極端な行動に出て、国際社会からの支援が得られなくなりました。
そこに、アフリカのスーダンにいたとされるアルカイダのビンラディン容疑者がアフガニスタンに拠点を移しました。
代わりにタリバンは、
裕福で
資金的に
余裕があったビンラディン
容疑者側からの
資金的な
支援を
得たとされています。
タリバンとアルカイダの幹部や戦闘員どうしの家族間での婚姻も行われていたとも指摘されています。
また、タリバンのメンバーは結成以前、共産主義政権と戦っていた際には、アルカイダのメンバーでもあるアラブ系の義勇兵とともに戦っていたため、以前からの戦友のような感覚もあったのではないでしょうか。
Q 旧タリバン政権が崩壊しても、組織は壊滅しなかったのですか?
タリバンはアフガニスタンの
地方出身の
人が
集まった
組織です。
2001年のアメリカ軍などによる軍事作戦で政権は崩壊しましたが、タリバンの戦闘員は地盤となっている南部など地元に戻りました。
さらに、パキスタンの国境地帯に潜伏したタリバンの幹部をパキスタンの情報機関などがかばっていたと言われています。
パキスタンの情報機関の中にもパシュトゥン人が一定数いることや、過去の支援から、タリバンの幹部たちとパキスタンの情報機関はいわば「顔見知り」となっていて、パキスタンが陰でこうした幹部の生活を支えていたようです。
その後、アフガニスタンでは、新たな国づくりが始まりましたが、次第に汚職が広がるなどしてうまくいかないことが明らかになり、人心も離れていったため、タリバンの勢力は回復していきました。
Q タリバンの強さはどこにあるのでしょうか?
タリバンが
地方で
支持を
広げていることが
大きいと
言えます。
アフガニスタンの大部分を占める地方部では“女性が傷つけられては家の名誉に関わる”という考え方が残っていて、そうした考え方は女性の就労や教育を禁止してきたタリバンの考え方に近いという実態があります。
また、これまでのアフガニスタン政府では汚職がはびこり、地方では何かあっても行政機関が十分に機能せず、地域の有力者に相談することで解決することも多いのですが、こうした有力者がタリバンを受け入れたり、タリバン自身が物事の解決や、仲裁に乗り出すこともあるようです。
また、学校は教員が足りずに機能しないことも多く、教育をマドラサやモスクが担い、こうしたところの有力者もタリバンと通じていることもあるそうです。
Q 再び権力を掌握したタリバンは何を目指しているのでしょうか?
治安の
安定や、
イスラム教を
基本に
統治を
行うこと、
外国の
支配を
受け付けない
など、
根本の
部分は
変わらないと
考えます。
一方、
政権が
崩壊した20
年前からいるタリバンの
幹部は、かつての
失敗を
知っていますし、いまはSNS
などで
外国の
情報もわかるので、
女性の
教育などを
認めるべきだと
思っている
幹部もいるでしょう。
しかし、アフガニスタンの地方社会などから反発が起きることも予想されるため、認めるとも認めないとも言えない状況だと思われます。
タリバンは当初はパシュトゥン人が主体の運動として始まりましたが、少数派の民族も増えていて、これまで行っていたシーア派や少数派の民族に対する弾圧を抑制しようとする意思があるように見えます。
また崩壊に追い込んだ政権幹部とも会談を持つ動きもこれまででは考えられませんでした。
さらに、民族の違いを言わずに「アフガニスタン人」や「国民」ということばを強調していて、共通しているイスラム教の教えを引き合いに出して、規律を守ることなどを訴えています。
今回倒れた
前政権も
民族ごとの
軍閥に
支えられ、
その間で
対立が
起きていたことが
明らかだったので、タリバンも
学んでいるのではないでしょうか。
ただ、末端の戦闘員にまで指導部の考え方が広く共有されているかという点には疑問も残ります。
Q 日本はアフガニスタンにどう関わっていけばいいと思いますか?
アフガニスタンは
遠いようですが、
日本にとって
身近な
存在です。
日本はアフガニスタンのインフラや農業の支援に長く関わり、2002年などには東京でアフガニスタン復興会議を開いて、国づくりに協力することを約束しました。
さらに、
干ばつで
苦しむアフガニスタンの
人たちを
助けようと、
用水路の
整備など農地の
再生に
長年取り組んだ
中村哲さんをはじめ、NGOなど
民間支援も
長い歴史を
持っています。
これからアフガニスタンは再び内戦になるかもしれませんし、経済の先行きもわからない状況ですが、常に困っているのは普通に暮らしている人たちです。
一般の人々の生活をどう安定させるのか、何が必要なのか、日本から考えていくことは非常に大事です。
大国はこれまで、さまざまな思惑でアフガニスタンに近づいたり、離れたりしてきましたが、中村哲さんがアフガニスタンにあれだけ受け入れられたのは、かつてのムジャヒディンの時代や旧タリバン政権、その後のアフガニスタン政府のときにも、どの政権かにかかわらず、ずっと農村を支援していたからです。
また、国際社会が関与して安定した社会にしていかないと、アルカイダのときのようにテロの温床となってしまうことも懸念されます。
そのためにも人々の生活の安定が不可欠で、これまでの日本の経験をもとに支援することで、ひいては日本の安全にも寄与するし、日本という国のプレゼンスを高めることにもつながるのではないでしょうか。
東京外国語大学 講師 登利谷正人さん専門はアフガニスタンやパキスタンの地域研究。
パキスタンのペシャワール大学で学んだのち、上智大学で研究員を務める。
東京外国語大学ではアフガニスタンとパキスタンの近代史や、パキスタンのウルドゥー語、両国で用いられるパシュトー語を教えている。
スーパーのコメ平均価格 3か月ぶり 5キロ3000円台に値下がり
6月15日までの全国のスーパーのコメの平均価格は、随意契約の備蓄米が店頭に並び始めたことから、5キロあたり税込みで3000円台に値下がりしました。3000円台になるのは約3か月ぶりで、この動きが今後も続くかが焦点となります。
N2
资源: NHK
2757
Jun 24, 2025 07:06
スーパー コメ平均価格 5キロ3602円 7週連続で値下がり
全国のスーパーで今月6日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで3602円と、前の週から70円値下がりしました。値下がりは7週連続で、農林水産省は随意契約の備蓄米の販売が進んでいることが背景にあるとしています。
N2
资源: NHK
232
Jul 14, 2025 17:07
パナマ運河売却 新たに中国の投資家を参加させる意向 香港企業
アメリカのトランプ大統領が返還を求める中米のパナマ運河をめぐって、周辺の港の運営権を持つ香港の企業はアメリカなどの企業連合に事業を売却することで合意していましたが、新たに中国の投資家を参加させる意向を明らかにしました。中国政府の同意を取り付ける思惑があるものとみられます。
N1
资源: NHK
129
Jul 28, 2025 16:07
参院選 政党 政策アンケート「コメ対策・価格」
参議院選挙を前にNHKが政党や政治団体に行ったアンケートで、コメの安定供給に向けて政府が最優先で取り組むべきことを5つの選択肢で尋ねたところ、「流通経路の改善」と「農家の所得を補償する制度の導入」で意見が分かれました。
N2
资源: NHK
1
Jul 7, 2025 11:07
コメ 本格的な値下がりにつながるか スーパーなど現場で変化も
政府が備蓄米の売り渡しの方法を随意契約に切り替える方針を示してから1か月が過ぎました。すべての都道府県で店頭での販売が始まっていますが、コメの高値は続いていて、今後本格的な値下がりにつながるかが焦点となっています。こうした中、農林水産省は毎週月曜日に平均価格を公表していて、今月15日までの1週間分はこのあと公表される見込みです。
N2
资源: NHK
1
Jun 23, 2025 17:06
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 4会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、18日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。トランプ大統領は繰り返し利下げを求めていますが、パウエル議長は記者会見で利下げの判断には「インフレ率が低下しているという確信が必要だ」などと述べ、関税措置の影響を見極める考えを改めて強調しました。
N1
资源: NHK
1
Jun 19, 2025 08:06
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸