5
日、
福島県いわき
市で
開かれた
評議会には、
地元の
市町村長や
漁協などの
代表が
出席し、
東京電力の
担当者からIAEAが4
日処理水を
薄めて
海に
放出する
計画について、「
国際的な
安全基準に
合致している」とする
報告書を
公表したことなどが
説明されました。
これについて出席者からは意見が相次ぎ、いわき市の内田広之市長は「安全と安心はイコールではない。安全ということが報告書で示されたわけだが、市民や漁業者などの理解醸成は途上でさらなる情報発信をお願いしたい」と述べました。
このあと、IAEAのグロッシ事務局長が出席し、グロッシ氏は福島第一原発の構内にIAEAの職員が常駐する事務所を設置することを踏まえ、「放出への懸念や疑問は一気に解決できないが、福島のこの地で皆さんと共存することを約束する。処理水の最後の1滴が安全に放出し終わるまでIAEAは福島にとどまる」と述べ、現地で監視を続けていく考えを示しました。
福島県漁連 野崎哲会長「これからのことが大事」
評議会に参加した福島県漁連の野崎哲会長は「国と東電の責任で行うことだがこれからのことが大事だと思う」とだけ述べて、足早に会場をあとにしました。