SNSとネットリテラシーに関する意識調査が公表され、4割以上の利用者がSNSから得た情報を信用していると回答していることが分かりました
(有關SNS和網路素養的意識調查結果公佈,顯示超過四成的使用者表示信任從SNS獲得的資訊。)
この調査は、
損害保険ジャパンが2
月末に15
歳以上の
男女1520
人を
対象に
実施しました
(這項調查是由損害保險日本在2月底針對15歲以上的男女1520人進行的。)
SNSの
情報について「
非常に
信用している」と「
ある程度信用している」と
回答した
人は43%で、「
それほど信用していない」と「
信用していない」の25%を
上回りました
在關於社交媒體資訊的問題中,回答「非常信任」和「有一定程度信任」的人占43%,超過了回答「不太信任」和「不信任」的25%。
「
どちらでもない」は33%でした
年代が
上がるにつれて「
信用していない」や「
どちらでもない」との
回答が
増える
傾向に
あるとしています
隨著年齡的增長,「不信任」或「無所謂」的回答有增加的趨勢。
SNSを
怖いと
感じることが
あるかという
質問には、81%が「
感じる」と
回答し、15
歳から19
歳では91%に
上りました
在被問及是否感到害怕社交網絡時,81%的人回答「感到害怕」,而在15歲至19歲的年齡組中,這一比例上升至91%。
トラブルについては、65%が「
見掛けたり、
巻き
込まれ
そうになった」とし、トラブルの
内容では「
投稿の
炎上」が
最も
多く31%でした
(關於麻煩,65%的人表示「看到或差點被捲入」,而在麻煩的內容中,「帖子的炎上」是最多的,佔31%。)
トラブル対策としては「
個人情報を
載せない」が60%で
多く、「あやしい
広告をクリックしない」が49%で
続いています
作為應對麻煩的措施,「不發布個人信息」佔60%最多,其次是「不點擊可疑廣告」佔49%
また、
子どものスマホ
利用については
保護者の92%が「
不安を
感じる」とし、83%が
家庭で
教育していると
回答しています
此外,關於孩子使用智能手機,92%的監護人表示「感到不安」,83%表示在家庭中進行教育。