愛媛県や
岡山県、
宮崎県で
相次いでいる
山林火災について、
総務省消防庁は、
いずれも
現時点で
原因は
詳しく
分かっていないとした
上で、
例年、
この時期は
全国で
山林火災の
発生が
多いとして
火の
取り扱いに
注意するよう
呼びかけています。
(關於愛媛縣、岡山縣、宮崎縣接連發生的山林火災,總務省消防廳表示,目前尚不清楚具體原因,並呼籲大家注意火的使用,因為每年這個時期全國山林火災的發生率都很高。)
総務省消防庁によりますと、山林火災を含む林野火災は、おととし全国で1299件起きていて、このうち半数を超える679件が2月から4月に集中しています。
根據總務省消防廳的資料,包括山林火災在內的林野火災,前年在全國共發生了1299起,其中超過一半的679起集中在2月至4月。
例年、同じような傾向で、春ごろに林野火災が多いということです。
每年都有類似的趨勢,春季左右會發生較多的森林火災。
出火の原因で最も多かったのが、刈り取った草木などを自宅の庭や畑で焼却する「たき火」で416件と、全体の3割以上を占めました。
(引起火災的原因中最多的是在自家庭院或田地焚燒割下的草木等的「焚火」,達到416件,占整體的三成以上。)
次いで、野焼きなどの「火入れ」が247件、「放火」や「放火の疑い」が98件、「たばこ」が49件、「マッチ・ライター」が32件などとなっています。
接下來是「火入」如燒野草等有247件,「縱火」或「疑似縱火」有98件,「香煙」有49件,「火柴、打火機」有32件等。
火災を防ぐ対策は
総務省消防庁は
▽枯れ草など燃えやすいものがある場所でたき火をしないこと
▽たき火などで火を使う際はその場を離れず使い終わったあとは完全に火を消すこと
▽強風や乾燥の時にたき火や火入れをしないこと
▽たばこの吸い殻の火は必ず消し、投げ捨てをしないことなどを呼びかけています。
(<br>防火措施<br>總務省消防廳呼籲<br>▽不要在有枯草等易燃物的地方生火<br>▽使用篝火等明火時不要離開現場,使用完後徹底熄滅火源<br>▽在強風或乾燥天氣時不要生火或點火<br>▽務必熄滅香煙的煙蒂,且不要隨意丟棄等