漁業資源の管理について話し合う国際会議が27日に閉幕し、サンマの総漁獲枠を去年より10%削減することで合意しました。
漁業資源管理的國際會議於27日閉幕,會議達成共識,將秋刀魚的總捕撈限額比去年削減10%。
大阪市で
開かれたNPFC(
北太平洋漁業委員会)には、
日本やロシア、
中国など9つの
国と
地域が
参加しました。
大阪市舉行的NPFC(北太平洋漁業委員會),有日本、俄羅斯、中國等9個國家和地區參加。
今年1
年間のサンマの
総漁獲枠は
去年に
比べて10%
少ない20
万2500
トンで
合意しました。
今年全年秋刀魚的總捕撈配額與去年相比減少了10%,達到20萬2500噸的協議。
内訳は
各国が
自由に
漁業を
行える「
公海」で12
万1500
トン、
日本とロシアの「EEZ(
排他的経済水域)」で8
万1000トンです。
(明細為各國可以自由漁業的「公海」12萬1500噸,日本與俄羅斯的「EEZ(專屬經濟區)」8萬1000噸。)
日本の
公海での
枠の
上限は
去年と
変わらず2
万1087
トンでした。
日本在公海的配額上限與去年相同,為21,087噸。
去年、
全体のサンマの
漁獲量は15
万5000
トン余りで、
そのうち日本は
約3
万8000トンでした。
去年,整體的秋刀魚捕獲量超過15萬5000噸,其中日本約為3萬8000噸。
公海での
枠の
上限を
上回っていますが、
その分はEEZの
枠から
転用することができます。
このため、
日本の
漁獲枠としては
去年の
漁獲量に対して余裕が
あるため、
削減されても
影響は
小さいとみられます。
由於這一點,日本的漁獲配額相對於去年的漁獲量還有餘裕,因此即使削減也被認為影響較小。
サンマの
資源状況は
回復の
兆しもみられますが、
依然低い
水準となっていて、
しばらくは
漁獲枠の
削減が
続き
そうです。
(秋刀魚的資源狀況雖然顯示出恢復的跡象,但仍處於低水平,捕撈配額的削減可能還會持續一段時間。)