新型コロナウイルスのワクチン
接種について、
多くの
自治体が
高齢者を
対象に
予約の
受け付けを
始めていますが、
予約が
殺到して
電話がつながりにくい
ケースが
出ています。
河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「通話時間が長くなると、当然、ほかの電話がかかりづらくなる。つながっても接種券が手元になくて探しにいったり、予約と関係ない質問があったりするケースも、ままあるようだ」と指摘しました。
そのうえで、電話をかける際には接種券を手元に用意するほか、家族の代表者がまとめて手続きをするなど、協力を呼びかけました。
また河野大臣は、働く人が接種を受けやすい環境を整えるため、近く、経団連などの経済団体と、産業医を活用した職場での接種や「ワクチン休暇」の取得の在り方などをめぐって意見を交わすことを明らかにしました。
愛知県西尾市での対応「全く必要のないこと」
河野規制改革担当大臣は、
記者会見で、
愛知県西尾市が
副市長の
指示で、
市内に
住む企業経営者と、
その妻の
予約を
優先的に
受け付けていた
対応について「
全く
必要のないことだ」と
述べました。
そのうえで「ワクチンは十分な供給量があり、希望する人は全員が打てる。焦らずに待っていただきたい」と述べました。