「
佐渡島の
金山」をめぐっては、
文化庁の
審議会が
去年12
月に
来年の
世界文化遺産の
登録に
向けて
選定すると
答申したものの、
選定は
推薦の
決定ではなく
今後、
政府内で
総合的に
検討すると
異例の
注釈をつけていました。
ユネスコへの推薦の期限を来月1日に控え、政府・与党内からは、地元の新潟県などの要望どおり、推薦すべきだという意見や韓国が朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だと反発していることも踏まえ、慎重な対応を求める意見が出ています。
岸田総理大臣も「登録を実現するためにどういう対応が効果的なのかを総合的に検討し決定したい」と繰り返し述べ、政府内で検討を続けてきました。
その結果、次回以降に推薦を先送りしても登録実現の見通しが立たず、地元の意向を尊重すべきだなどとして、ユネスコに推薦する方向で最終調整に入りました。
岸田総理大臣が、28日夜、記者団に対し、政府の対応について、明らかにすることにしています。
松野官房長官“登録実現への検討を継続”
新潟県などが
世界文化遺産への
登録を
目指している「
佐渡島の
金山」について、
松野官房長官は、28
日の
閣議ではユネスコへの
推薦に
関連する
閣議了解は
行われていないとしたうえで、
登録を
実現するための
検討を
続けていると
説明しました。
「佐渡島の金山」をめぐって、政府・与党内では、来月1日の期限までに、ユネスコに推薦するよう求める意見がある一方、韓国が朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だと反発していることも踏まえ、慎重に検討すべきだという声もあります。
これについて、松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で、28日の閣議では推薦に関連する閣議了解は行われていないと説明しました。
そのうえで「世界遺産登録を実現することが何よりも重要だと考えている。そのために何が最も効果的かという観点から、現在、文部科学省と外務省で総合的な検討が行われている」と述べました。