市場関係者が
議長の
発言で
注目したのは「
賃金の
上昇」でした。
これまでFRBはインフレの要因はコロナ禍の企業の生産体制の混乱や原油価格などのエネルギー価格の高騰が主な要因だと説明してきており、これらが解消されれば、物価上昇率は低下するとの認識でした。
しかし、価格上昇がより幅広い商品やサービスに拡大する中で労働者の賃金も上昇。求人数も過去最高水準で賃金も早いペースで上昇していることを踏まえれば、大胆に動かざるを得ないと、市場関係者は強いメッセージを読み取ったのです。
賃金上昇の背景には新型コロナのオミクロン株の感染拡大があります。
アメリカでは経済を正常化させようと企業活動は活発になりつつありますが、一方で感染リスクを警戒していったん職場を離れた人たちが仕事に戻るのを控える事態が起きていて人手不足は容易に解消しないとの見方もあります。
感染拡大が続けば人手不足が続き、事業を続けたい企業は賃金を引き上げる。この流れが高いインフレを定着させてしまうのではないか。パウエル議長の鋭いタカの視線はここに向けられていたようです。
ある市場関係者は「アメリカのインフレはより複雑で長期のものになる可能性があると受け止めた」と話していました。
アメリカが
利上げを
急ぐことによる
経済減速の
懸念から27
日の
東京株式市場は、
ほぼ全面安の
展開となり、
前日より800
円以上の
下落し、1
年2
か月ぶりの
水準まで
値下がりしました。
28日は一転して日経平均株価は大幅上昇に転じましたが、市場の不安定さは払拭(ふっしょく)されていないように感じます。
パウエル議長が本気のタカに変わったショックがどこまで金融市場で尾を引くか、そして何よりFRBが過熱が指摘されるアメリカ経済をいかに軟着陸させられるか、私もタカのように鋭い視線で見ていきたいと思います。
31
日の
週は、
去年4
月から12
月までの
日本企業の
決算発表が
本格化します。
足元の業績はもちろん、オミクロン株がことし3月期の決算に与える影響や、断続的に続いている半導体・部品供給不足の解消の見通しなど各企業の発言に注目が集まりそうです。
中国日本人学校の児童死亡から1年安全への不安拭えず
去年9月、中国南部の※深センで、日本人学校に通う男子児童が刃物で襲われ死亡した事件から、18日で1年となります。中国では日本人が被害にあう事件が相次いでいて、現地に住む日本人の間では安全への不安が拭えない状況が続いています。(※深センのセンは土ヘンに川)
N2
Nguồn: NHK
317
Sep 18, 2025 07:09
米FRB 金融政策決定会合で利下げの観測強まる あす未明に発表
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会はトランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、16日から金融政策を決める会合を開き、日本時間の18日未明に結果を発表します。金融市場ではFRBが雇用の減速を踏まえて景気を下支えするためいまのトランプ政権の下で初めてとなる利下げに踏み切るとの観測が強まっています。記事の後半には飯田香織解説委員の解説も掲載しています。
N1
Nguồn: NHK
57
Sep 17, 2025 16:09
16日の大規模通信障害 NTT西日本 “深くおわび申し上げます”
16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し契約の数で227万に上る固定電話などが一時つながらなくなったことについて、NTT西日本は18日に大阪市内で会見を開き、奥田慎治 執行役員が「1時間弱にわたり、電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ陳謝しました。
N2
Nguồn: NHK
17
Sep 18, 2025 11:09
東京荒川区の作業所で火事1人が意識不明住人か
18日午前、東京 荒川区の作業所で火事があり、これまでにおよそ150平方メートルが焼けたほか、建物の2階から1人が意識がない状態で見つかりました。警視庁は住人の70代の女性ではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
N2
Nguồn: NHK
16
Sep 18, 2025 11:09