前線はこのあと西日本や東日本付近に停滞し、来週10日・月曜日ごろにかけて活動が活発になる見込みで、九州や中国地方など西日本や東海、北陸など東日本でも大雨となるおそれがあります。
特に8日から9日にかけては九州北部を中心に雨が強まり、局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
8日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、九州北部と山口県で200ミリ、中国地方と東海、関東甲信、北陸で100ミリ、9日昼までの24時間には、九州北部と山口県で200ミリから300ミリ、中国地方と東海、関東甲信で100ミリから200ミリ、九州南部と四国、近畿、新潟県、北陸、東北で100ミリから150ミリと予想されています。
さらに、10日昼までの24時間には九州北部で100ミリから200ミリ、九州南部と東海で100ミリから150ミリ、山口県と新潟県で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。九州や山口県では先日の記録的な大雨で地盤が緩んでいるほか、川の堤防などが傷んでいるおそれもあり、少ない雨でも災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫に警戒するとともに、落雷や突風にも注意を呼びかけています。ハザードマップで地域の災害リスクや避難先を確認するなどの備えを進めるとともに、最新の情報を確認するようにしてください。
そのうえで「特に8日から9日にかけては前線の活動が活発になり、九州北部や山口県、中国地方、北陸を中心に雨の量がかなり多くなる。気象庁としても危機感を強めている」と述べました。また「先月28日からの大雨で九州を中心に地盤が緩んでいるところがあるので少しの雨でも土砂災害の危険度が非常に高まる」として土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水や川の増水、氾濫に警戒するよう呼びかけました。 さらに、ことし5月に石川県能登地方を震源とする地震で揺れの大きかった地域でも地盤が緩んでいる可能性があるとして少しの雨でも土砂災害の危険性が高まるおそれがるとしています。 今回発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生するかどうかについては、現時点ではわからないとしたうえで、予測された場合は半日前に情報を出すので最新の情報を確認してほしいとしています。
この中で、国土交通省の尾松智 河川保全企画室長は先週末から雨が断続的に降り続いているため氾濫の危険性がより高まるとしたうえで、これまでの雨で堤防が決壊したり護岸が傷したりした場所では注意が必要だとしています。 一方、川から水があふれることがなくても水位が高いと川に排出しにくくなり内水氾濫が起きて浸水被害が出るおそれがあるほか、大きな河川は雨が弱まっても水位が上昇するとして注意を呼びかけました。
そのうえで、国土交通省は、インターネットで公開している「川の防災情報」を参考にするとともに、雨が降る前にハザードーマップを見て自分の住んでいる地域にどのような災害のリスクがあるか確認するよう呼びかけました。
▽九州北部と山口県はこれから来週11日にかけて警報級の大雨となる可能性があり特に7日夜から10日にかけて可能性が高くなっています。 ▽九州南部はこれから9日にかけて警報級の大雨の可能性があります。 【北陸・近畿・中国地方など日本海側】 ▽近畿はこれから8日朝にかけてと9日から10日にかけて ▽中国地方は7日夜から10日にかけて警報級の大雨の可能性があります。 ▽北陸は8日朝から10日にかけてで、特に9日にかけては警報級の大雨の可能性が高くなっています。 【東海・関東甲信】 ▽東海は8日朝から10日にかけてで特に9日は警報級の大雨の可能性が高くなっています。 ▽関東甲信は8日朝から10日にかけて警報級の大雨の可能性があります。 特に土日は各地で雨量がかなり多くなると予想されています。最新の情報や雨の降り方に注意するとともに、レジャーなど外出を予定している人は状況に応じて予定を見直すなど対応を検討してください。
気象庁が発表する予想の雨量と比較できるように、目安を流域で降る24時間の雨量で示しています。特にこの土日に雨量が増えると予想されている九州北部と中国地方、それに北陸の河川の目安は次の通りです。
▽筑後川は150ミリから200ミリ、 ▽遠賀川は200ミリから250ミリ、 ▽矢部川は250ミリから300ミリとなっています。 佐賀県を流れる ▽六角川は100ミリから150ミリ、 ▽嘉瀬川は150ミリから200ミリ、 ▽松浦川は200ミリから250ミリです。 長崎県を流れる ▽本明川は200ミリから250ミリです。 大分県などを流れる ▽山国川は150ミリから200ミリ、 ▽大分川と大野川はそれぞれ250ミリから300ミリ、 ▽番匠川は350ミリから400ミリとなっています。 熊本県などを流れる ▽白川は150ミリから200ミリ、 ▽菊池川、緑川、球磨川はそれぞれ200ミリから250ミリです。
▽佐波川は150ミリから200ミリです。 広島県などを流れる ▽太田川は100ミリから150ミリ、 ▽芦田川は150ミリから200ミリ、 ▽小瀬川は450ミリから500ミリとなっています。 岡山県を流れる ▽高梁川は100ミリから150ミリ、 ▽吉井川、旭川は150ミリから200ミリです。 鳥取県などを流れる ▽日野川は150ミリから200ミリ、 ▽千代川、天神川は200ミリから250ミリです。 島根県などを流れる ▽江の川は100ミリから150ミリ、 ▽高津川、斐伊川は150ミリから200ミリとなっています。
▽信濃川、阿賀野川はそれぞれ100ミリから150ミリ、 ▽関川と荒川はそれぞれ150ミリから200ミリ、 ▽姫川は200ミリから250ミリです。 富山県などを流れる ▽小矢部川で100ミリから150ミリ、 ▽神通川は150ミリから200ミリ、 ▽常願寺川は200ミリから250ミリ、 ▽庄川は250ミリから300ミリ、 ▽黒部川は350ミリから400ミリです。 石川県を流れる ▽梯川は150ミリから200ミリ、 ▽手取川は250ミリから300ミリとなっています。 福井県などを流れる ▽九頭竜川は150ミリから200ミリ、 ▽北川は250ミリから300ミリです。 二瓶教授は「川によって『氾濫危険水位』の目安の雨量が違うことがわかる。同じ雨量でも地域によって危険度は異なるので自分の住んでいる近くの川の目安を知って気象情報を見る参考にしてほしい」と話しています。
気象庁の担当者「少しの雨でも土砂災害危険度 非常に高まる」
“特にあす8日とあさって9日に雨量多い”
川の増水や氾濫にも警戒を
ダムの事前放流に伴う増水にも注意
警報級の大雨になる可能性の時間帯(7日11:00時点)
氾濫危険水位超える雨量の目安
【九州北部】
【中国地方】
【北陸】