そもそも、パビリオンの
設置は
どのように
進められるか。
大阪・関西万博には、これまでに153の国と地域が参加を表明していて、パビリオンの設置には「タイプA」「タイプB」「タイプC」の3種類の方法が用意されています。
「タイプA」は、参加国が博覧会協会から敷地の提供を受け、建物の形状やデザインを自由に構成する方法です。それぞれの国や地域の個性が外観などに反映されるため、万博の「華」として注目されています。
「タイプB」は博覧会協会が建物を建築し、参加国がその建物を借り受けて単独で入居する方法で、「タイプC」は博覧会協会が準備する建物に複数の国がまとまって入居するものです。
ドバイ万博の日本パビリオン(2021年9月撮影)
これまでのところ、ドイツやスイス、
中国など50
か国あまりが「
タイプA」の
方法でパビリオンを
建設する
方針で、
参加国が
設計から
建築までを
自前で
行う必要があります。
博覧会協会によりますと、初めに提出を求めている「基本設計書」をこれまでに協会に提出した国は、「タイプA」を建設する方針の50か国余りのうち9か国です。
万博に建設予定のスイスパビリオンの模型
ただ、
大阪市によりますと、
その次の
段階の「
基本計画書」を
市に
提出した
国はなく、
建設申請する
段階に
進んだところも
まだ、
一つもありません。
申請ゼロの背景は
申請が
行われていない
背景にはさまざまな
要因が
あるとみられています。
建設業界が指摘するのは「資材価格の高騰」と「深刻な人手不足」、そして2年後に迫った万博開幕までの「工期の短さ」です。
〈要因1建設資材の高騰〉
「
建設物価調査会」のまとめによりますと、
大阪市の
鋼材や
セメントなど建設資材の
価格は、2015
年を100とした
指数で、3
年前、2020
年の
平均は108.2でした。
これが
先月の
時点で137.6となっていて、27%も
上昇したことになります。
例えば▽
セメントは、2020
年の
平均の105.6から
先月は166.4に
▽生コンクリートは、160.0から207.1に
▽鉄鋼は109.1から171.6まで上昇するなど、さまざまな資材価格が高騰しています。
〈要因2建設業界の賃金上昇や人手不足も〉
建設業界では
賃金の
上昇傾向も
続いています。
国土交通省が厚生労働省の「毎月勤労統計調査」をもとにまとめたデータによりますと、建設業の現場で働く人の去年10月の1日あたりの賃金は1万8722円で、5年間で3473円、率にして22%上昇しました。
こうした上昇の背景について国土交通省の担当者は、近年の物価の上昇や人手不足による賃金の引き上げが影響しているのではないかと話しています。
〈要因3工期の短さが受注の難しさに〉
さらに、
受注の
難しさにつながっている
要因が
工期の
短さです。
来年からは時間外労働の規制が強化される「2024年問題」を控え、人手不足に拍車がかかることが懸念されています。
中小の建設業者でつくる「全国建設業協同組合連合会」によりますと、いかに余裕をもって工期を組めるかが受注判断のポイントになっているということですが、海外パビリオンの建設は工期が短いうえ、参加する国や地域が趣向を凝らした複雑なデザインになることが多いため、工期内の完成を目指すにはより多くの人手が必要になるということです。
全国建設業協同組合連合会の
青柳剛会長は「
工期が
一番の
問題だ。
万博開幕までに
完成させるためには
長時間労働を
防ぐため
現場を3
交代制にしなければならないが、
ただでさえ
人手不足が
深刻なため、
みんな尻込みしていると
感じている。
万博に
限らず、ワークライフ
バランスを
意識した
工期の
最適化に、
行政や
施工会社が
取り組んで
いくことがすごく
大事だ」と
話しています。
博覧会協会「簡素化も提案 年末までに着工すれば間に合う」
万博が
開幕するのは2025
年4
月13
日。
当初の計画では、建設許可を申請してから建設を始めるまでの期間は4か月ほどと想定されています。
万博の
実施主体、
博覧会協会の
石毛博行事務総長は13
日「『
タイプA』の
国の
中には
構想を
示しているところもあり、
建設業者を
探すなど
支援ができればいい。
一概には
言えないが、
年末までに
着工すれば
開幕に
間に合うと
考えている」と
述べました。
その上で「パビリオンの
建設の
進め方は
参加国が
決めることだが、
協会としてパビリオンの
デザインを
簡素化することによる
工事期間の
短縮や
簡単な
工法への
切り替えを
提案する
など、
最大限のサポートをして
開幕までに
間に合わせたい」と
述べました。
博覧会協会は支援策として▽デザインの簡素化による工事期間の短縮や簡単な工法への切り替えを提案する方針を示したほか、▽参加国の代わりに協会が建設会社への発注を行う選択肢を示しました。
専門家「パビリオンの質 多少落とさざるを得なくなる」
一方、
簡素化について、
専門家は
次のように
指摘します。
(
日本総合研究所関西経済研究センター藤山光雄副所長)
「なんとか間に合わせるには工期が短くなるが、人手不足の中ではパビリオンの質を多少落とさざるを得なくなるだろう。万博の目玉、楽しみの一つのパビリオンの魅力が下がれば入場者が減り、その分、当初想定していた経済効果が得られなくなるおそれがある」
その上で藤山副所長は「当初、予測していた収入が得られなくなった場合、その分、誰かが補填しなければならないという事態になりかねない。パビリオンの建物も大事だが、万博の魅力をカバーする中身自体がますます重要になってくる。万博に行きたいと思ってくれる人を増やす取り組みに力を入れないといけない状況だと思う」と話しています。
各方面の反応は…
準備が
遅れていることに
関係者は…
大阪市 横山市長「準備が進むこと強く願う」
大阪市の
横山市長は
記者団に対し「
発表されているパビリオンが
できるだけ
盛り上がるかたちでつくられ、
期限通りに
準備が
進むことを
強く
願っている」と
述べました。
また、海外のパビリオンの建設申請が大阪市に1件も行われていないことについて、物価や資材の高騰、それに建設に携わる人材確保の問題などを踏まえ、早めに発注しなければならないという日本の建設業界をめぐる状況が、海外の参加国に認識されていないことも要因ではないかとした上で「ただ、指をくわえて待っているだけではなく、問題がある部分を関係者などにしっかり聞いて、大阪市としてもできるかぎりスムーズに審査、建設が進むような取り組みをしていきたい」と述べました。
大阪府 吉村知事「タイトになっているのは間違いない」
大阪府の
吉村知事は
記者団に対し「
時期がタイトになっているのは
間違いないので、できるだけ
早く
着工して
いく必要が
ある。いま、
博覧会協会が
中心となって
調整を
進めているが、
大阪府と
大阪市も
協力関係のもとで
進めて
いく。ありとあらゆる
方法を
尽くして
必ず間に合わせなければならない」と
述べました。
政府は強い危機感
政府は、
参加国の
施設の
建設を
加速させるため、
外交ルート
などを通じて予算の
増額や
デザインの
簡素化を
通じたコストの
削減、
それに
工期の
短縮を
要請しているということです。
さらに、先月末には建設業界に対して、施設建設への協力を求める文書も送っています。この中では「参加国のパビリオン建設が開幕までに間に合わない場合には国際博覧会として成立しなくなることが危惧される」と強い危機感を示した上で、事業者が参加国との間でトラブルなどがあった場合は、政府として対応する姿勢を伝え、協力を呼びかけています。
このほか、実施主体の博覧会協会に対しては、参加国ごとに担当者を配置し、建設実務に精通した外国語に対応できる人材による窓口を設けるなどして、参加国と事業者の契約締結を後押しするよう呼びかけています。
岡田万博担当相「開催を遅らせる考えは持っていない」
岡田万博担当大臣は
閣議のあとの
記者会見で「
博覧会協会に
国ごとの
担当者を
配置し、
当該の
国の
課題を
明確化した
上で
予算の
増額や
デザインの
簡素化によるコスト
削減と
工期短縮化の
要請を
行っている。
建設実務に
精通した
外国語での
対応可能な
人材による
窓口の
設置なども
行っているところだ」と
述べました。
また、記者団からパビリオンの建設の遅れで開催を延期する可能性があるか問われたのに対し「参加国と施工事業者の双方の話を聞き、建設の加速化を図っているところであり、現時点で開催を遅らせるという考えは持っていない」と述べました。
経団連会長「建設費も高騰 工期的にも非常に厳しい」
博覧会協会の
トップを
務める経団連の
十倉会長は、パビリオンの
建設をめぐって、
今週、
関西企業の
経営者と
懇談したあとの
記者会見で「
建設費も
高騰の
方向で
工期的にも
非常に
厳しいものが
ある。
万博の
開幕まで
時間が
限られているので
準備の
加速化が
必要だ」と
述べ、
政府や
日本の
建設業界にも
働きかけながら、
経済界として
支えて
いく考えを
示しています。
ミャクミャク 海外で万博PR
一方で、
公式キャラクターのミャクミャクは、
世界に
向けてPRを
続けています。
13日には、フランスのパリ近郊で開かれているアニメやゲームなど、日本の文化を幅広く紹介するヨーロッパ最大級のイベント「ジャパンエキスポ」に登場。
博覧会協会が近畿経済産業局とともに出展したブースで、初めての海外での任務となるミャクミャクが手を振ったり、笑顔を振りまいたりしてPRしていました。
大阪・関西万博では、半年間の開催中に予想される2800万人余りの来場者のうち、およそ350万人が海外から訪れると見込まれていて、博覧会協会は今後、海外向けの発信を強化することにしています。
万博まであと2年、ミャクミャクの努力は実るでしょうか。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
资源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸