JLPT N1 – Reading Exercise 34

#261
Furigana

らしのなか身近みぢかといえば、街路樹がいろじゅ公園こうえん樹木じゅもく、そして住宅じゅうたくにわあたりでしょうか。いずれも毎日まいにちにはしているものの。あらためて意識いしきすることはすくないとおもいます。でも、たとえばこれがすべてれてしまったとしたらどうでしょう。なんともさびしく、無味乾燥むみかんそうな、あるいはなに病気びょうき連想れんそうさせるようなイメージのまちになってしまうのではないでしょうか。また、昨今さっこんは、維持管理いじかんりめんなどから街路樹がいろじゅえないまちなどもあるようですが、一見いっけん近代的きんだいてき未来都市的みらいとしてきなイメージもしますが、うるおいややすらぎのないまちのようにもえます。このようにまちの樹木じゅもくは、じつはとてもおおきな役割やくわりっています。では、この木々きぎたちは、ただえるだけ、存在そんざいするだけでいいのでしょうか。そうではありません。そこに意味いみ意義いぎがなければならないのです。わかりやすくうと、街路樹がいろじゅ樹種じゅしゅなににするかというようなことです。その土地とち植生しょくせいまえ、そのうえ歴史性れきしせい未来性みらいせいかさわせる。季節きせつうつろいのなかで、人々ひとびとがそのをどのようにながめながららしていくのか。そんなかさねのうえにはじめて「ここにはこのえよう」ということになる。「1」それがそのがその場所ばしょ存在そんざいする意義いぎです。
住宅じゅうたく庭木にわきおなじです。たん自分じぶんこのみばかりでなく、その住宅街じゅうたくがい小路こうじをどのように演出えんしゅつするのか、まわりとの調和ちょうわはどうなのか。そんなことをかんがえていくのがまちづくりのなかの「」です。昨今さっこんのガーデニングブームで、たしかに個々ここいえにわ立派りっぱになりました。はな種類しゅるいもずいぶんえて、ひとむかしまえにはかったようないろかたちられます。
そして、ガーデニングをする人達ひとたち情報交流じょうほうこうりゅうさかんとなり、あたらたなコミュニティもまれているようです。しかし、いまひと自分じぶん土地とちからそとひろがっていないかんじがします。道路どうろ公園こうえん地域ちいきにとっての共有きょうゆうにわであり、個々ここ部分ぶぶん共有きょうゆう部分ぶぶんうつくしくなってこそはじめて全体ぜんたいうつくしくなるのです。うつくしくたのしいにわつくっている人々ひとびとには、「2」もっと欲張よくばってうつくしくたのしいまちをつくってほしいとおもいます。
でる」という言葉ことばがあります。これはおも植物しょくぶつたいして使つかわれます。満開まんかいさくら初夏しょか新緑しんりょく真夏まなつ木陰こかげあき紅葉こうよう・・・。わたしたちは折々おりおり木々きぎながめ、そこに日々ひびらしをかさわせたり、そだちゆく木々きぎ子供達こどもたちあかるい未来みらいねがったりしているのではないでしょうか。そしてそんなおもいをこめてみずやりや手入ていれをする。これが「でる」ということだとおもうのです。そのでるこころでられる木々きぎがあってはじめてよいまちとなるのです。
加藤かとう美浩よしひろ『まちづくりのススメ』による)

Vocabulary (72)
Try It Out!
1
筆者によると、まちの樹木の大きな役割とは何か。
1. 人々に木が身近な存在であることを意識させる。
2. 人々に未来都市的なイメージを与える。
3. 人々を現実の煩わしさから逃れさせる。
4. 人々を落ち着いた気持ちにさせる。
2
「1」それとはどういうことか。
1. その土地に暮らす人々の好みに合わせた樹木を植えること
2. その土地の特性と人々の暮らしを考慮し、樹木を植えること
3. その土地の歴史的な樹木を大切にし、保存すること
4. その土地の季節の移ろいを感じさせる樹木を大切にすること
3
「2」もっと欲張ってとあるが、筆者の気持ちと合うものはどれか。
1. 自分の好みだけではなく、まち全体との調和も考えてほしい。
2. ガーデニングをする人達同士で、もっと情報交換をしてほしい。
3. 個々の庭の花や木が、さらに美しく育つようにしてほしい。
4. 個々の庭よりも、まちの共有の部分のほうに力を入れてほしい。
4
筆者の考えに合うのはどれか。
1. 人々がまちの木々を愛でることで、子供達が自然に関心を持つようになる。
2. 人々がまちの木々を愛でることが、よいまちづくりにつながる。
3. 人々がまちの木々の手入れを怠らなければ、よいまちになる。
4. 人々が季節による木々の変化に関心を持つことで、愛でる心が生まれる。