「日本にほんの消費者しょうひしゃは世界一せかいいち、目めが肥こえている」という言葉ことばには二ふたつの意味いみがある。第1だいいちは機能きのうや味あじなどへの要求ようきゅう水準すいじゅんが高たかいこと。第2だいにには、わずかな傷きずも許ゆるさないなど見みた目めへのこだわりだ。消費者しょうひしゃは後者こうしゃのこだわりを捨すてつつある。それでは消費者しょうひしゃは嫌々いやいや「傷物きずもの」に目めを向むけ、我慢がまんして買かっているのか。必かならずしもそうではない。衣料品いりょうひんや家具かぐなどでは中古品ちゅうこひん市場しじょうや消費者しょうひしゃ同士どうしの交換こうかんが盛さかんだ。再利用さいりようでごみが減へり、環境かんきょうにもいい。商品しょうひんの傷きずも前まえの使用者しようしゃのぬくもりとプラスにとらえる感性かんせいが若わかい人ひとを中心ちゅうしんに広ひろがっている。規格外きかくがいの農産物のうさんぶつも似にている。ごみになるはずのものを安やすく使つかい、エコロジーと節約せつやくを両立りょうりつさせることに、前まえ向むきの価値かちを見みいだしているのではないか。不ぞろいな野菜やさいは、むしろ手作てづくり品ひんを思おもわせる長所ちょうしょ。消費者しょうひしゃの新あたらたな価値観かちかんに、企業きぎょうがようやく追おいついてきた。市場しじょうが広ひろがれば、粗悪品そあくひんや不良品ふりょうひんが出回でまわる可能性かのうせいも高たかまる。なぜ安やすいのか。本来の価値かちは損そこなわれていないか。企業きぎょうの責任せきにんは重おもい。消費者しょうひしゃにも「厳きびしい目め」をきちんと持もつことが求もとめられる。(日本経済新聞にほんけいざいしんぶん2009年ねん8月がつ27日にち付づ 朝刊ちょうかんによる)目めが肥こえている:よい物ものを見慣みなれていて、物ものの価値かちがわかるぬくもり:あたたかい感かんじ
Trải nghiệm tốt hơn trên phiên bản điện thoại
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité