「食品ロス」削減へ 食べ残しの持ち帰り ガイドライン案を公表

為了減少食物損失,發布了將剩菜帶回家的指南草案。

為了減少食物損失,發布了將剩菜帶回家的指南草案。
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」を減らすため、厚生労働省は飲食店などで食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインの案を公表しました

為了減少食物損失(即仍可食用但被丟棄的食物),厚生勞動省發布了關於將餐廳剩餘食物衛生帶回家的指南草案。

為了減少食物損失(即仍可食用但被丟棄的食物),厚生勞動省發布了關於將餐廳剩餘食物衛生帶回家的指南草案。
食品ロスは、2022年度に472万トンに上ると推計され、このうち半分の236万トンは外食での食べ残しや商品の売れ残りなど「事業系」の分野で廃棄されています

預計 2022 財年糧食損失將達到 472 萬噸,其中一半(236 萬噸)在「商業」領域被丟棄,例如外出用餐的剩餘食物和未售出的產品。

預計 2022 財年糧食損失將達到 472 萬噸,其中一半(236 萬噸)在「商業」領域被丟棄,例如外出用餐的剩餘食物和未售出的產品。
こうした中、厚生労働省は飲食店で食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインの案を、16日、開かれた検討会で示しました

在這種情況下,厚生勞動省在16日舉行的審查會議上提出了從餐廳吃剩的食物衛生地帶回家的指南草案。

在這種情況下,厚生勞動省在16日舉行的審查會議上提出了從餐廳吃剩的食物衛生地帶回家的指南草案。
それによりますと、料理の持ち帰りは、どうしても食べきれない場合に基本的に消費者が自己責任で行うものとした上で、
▽使い捨て手袋を使ったり、手指を消毒したりして衛生的に詰め替えを行うこと
▽水分はできるだけ切り、温度管理がしやすい容器に小分けすること
▽箸をつけた料理は、原則、持ち帰った後に本人が食べることなどを求めています

在16日的審查會議上,對於是否允許消費者攜帶容器提出了意見,稱「存在衛生問題,最好避免」。

在16日的審查會議上,對於是否允許消費者攜帶容器提出了意見,稱「存在衛生問題,最好避免」。
一方、飲食店などの事業者に対しても
▽手指の消毒液や使い捨て手袋を必要に応じて消費者に提供すること
▽詰め替え容器を衛生的に保管すること、
さらには
▽十分に加熱したものなど、持ち帰りに適した料理をあらかじめ検討しておくことなどを求めています

厚生勞動省計劃在今年底前製定指導方針,並在下一財年開始實施。

厚生勞動省計劃在今年底前製定指導方針,並在下一財年開始實施。
16日の検討会では、消費者が容器を持ち込むことを認めるかどうかについて「衛生上の懸念があり、避けたほうがよいのではないか」という意見が出されました
厚生労働省は年末までにガイドラインを取りまとめ来年度から運用を始める方針です