Japanese newspaper
文部科学省もんぶかがくしょうローマかたをわかりやすくしてほしい」
2024-05-16 11:55:00
Translation
Anonymous 19:05 16/05/2024
1 0
Tricia Keen 21:06 26/06/2024
0 0
Add translation
文部科学省もんぶかがくしょうローマかたをわかりやすくしてほしい」
label.tran_page Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology ``I want the way to write Roman characters to be easier to understand’’

日本語にほんごローマとき、2つのかたがあります

label.tran_page There are two ways to write Japanese in romaji.
訓令式くんれいしき」と「ヘボンしき」です
label.tran_page “Kunrei-shiki” and “Hebburn-shiki”
たとえば「ち」は、訓令式くんれいしきでは「t・i」、ヘボンしきでは「c・h・i」ときます
label.tran_page For example, ”chi” is written as ”t・i” in the Kunrei style and ”c・h・i” in the Hepburn style.

70ねんまえ内閣ないかく訓令式くんれいしき使つかことをめましたが、英語えいごかたているヘボンしき使つか場合ばあいもあります

label.tran_page On the 14th, the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology asked experts from the Agency for Cultural Affairs to make the Roman alphabet easier to understand and fit the current times.

文部科学省もんぶかがくしょう大臣だいじん14じゅうよっか文化庁ぶんかちょう専門家せんもんかに、ローマかたいま時代じだいようにわかりやすくしてほしいといました

label.tran_page I said that passports and road guide signs in Japan are written in the Hepburn style.

大臣だいじんは、いま日本語にほんごれていないひとには、ローマ日本にっぽん場所ばしょかたなどつたえていると説明せつめいしました

label.tran_page When the Agency for Cultural Affairs conducted a study last year, opinions were divided as to which is easier to remember: the Kunrei style or the Hepburn style.
パスポートや、日本にっぽんみち案内あんない看板かんばんなどは、ヘボンしきいているといました
label.tran_page This year I’m planning to look into it more closely.

文化庁ぶんかちょう去年きょねん調しらべると、訓令式くんれいしきとヘボンしきどちらおぼえやすいか、意見いけんかれました

label.tran_page
今年ことしもっとこまかく調しらべることにしています
label.tran_page