また、政府の分科会の尾身会長は、宣言の対象となっている11都府県の感染状況について「比較的短期間に減少傾向を見ているが、地域ごとを見ると、まだ感染の水準が高く、医療のひっ迫が相変わらず続いているのが現状だ」と指摘しました。
そのうえで解除にあたっては、感染状況が「ステージ3」相当に下がるとともに、その後「ステージ2」になる見通しがあることなどが重要だとして「すぐにリバウンドせず、比較的低位に感染のレベルを維持できるようなしかたで解除することが必要だ」と述べました。
また、政府の分科会の尾身会長は、宣言の対象となっている11都府県の感染状況について「比較的短期間に減少傾向を見ているが、地域ごとを見ると、まだ感染の水準が高く、医療のひっ迫が相変わらず続いているのが現状だ」と指摘しました。
そのうえで解除にあたっては、感染状況が「ステージ3」相当に下がるとともに、その後「ステージ2」になる見通しがあることなどが重要だとして「すぐにリバウンドせず、比較的低位に感染のレベルを維持できるようなしかたで解除することが必要だ」と述べました。