成人年齢の
引き下げに
伴い、
来月1
日で
新たに
成人と
なる18
歳と19
歳にNHKが
アンケート調査を
行ったところ、
成人になることに
楽しみより
不安を
感じていると
答えた
人は5
割近くに
上り、
具体的な
不安として「
実感がないこと」を
挙げた
人が
多くなりました。
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのを前に、NHKは今月上旬にインターネット上でアンケート調査を行い、来月1日時点で18歳・19歳の新成人1034人と、子どもが18歳・19歳の保護者1062人から回答を得ました。
この中で来月から成人になることについて聞いたところ、
新成人では
▽「楽しみ」「どちらかと言えば楽しみ」という回答が37%
▽「不安」「どちらかと言えば不安」が47%
▽「わからない」が16%でした。
保護者では、子どもが成人になることに不安を感じていると答えた人が合わせて61%と、新成人より10ポイント以上高くなりました。
成人年齢の引き下げで、18歳・19歳はクレジットカードやローン、部屋を借りるといった契約が親の同意がなくてもできるようになる一方、契約を取り消せる「未成年者取消権」が使えなくなります。
こうした中「やってみたいこと」を複数回答で聞いたところ、
新成人は、
▽「クレジットカードをつくる」が最も多く45%
▽「アルバイト」が37%
▽すでに18歳以上が可能になっている「選挙での投票」をあげた人が22%などとなりました。
保護者は「やってほしいこと」として、
▽「投票」が54%と最も多く
▽「アルバイト」が38%
▽「保護者からの自立」が33%と続きました。
一方、「不安に思うこと」を複数回答で聞いたところ、
新成人では
▽「実感がない」が48%と最も多くなったほか
▽「マルチ商法などに関するトラブル」が34%
▽「クレジットカードなどでの高額な買い物」が27%と続きました。
保護者では
▽「トラブル」や▽「高額な買い物」を挙げた割合が新成人をおよそ20ポイント上回っています。
18歳で成人になる準備ができているか聞いたところ
▽「できている」と感じている人は新成人、保護者ともにおよそ4割
▽「できていない」と感じている人はともにおよそ6割となりました。
高校生「早い」「実感わかず」
4
月から
高校3
年生になり、
来年度中に
新たに
成人と
なる都内の
高校生からも「
実感がわかない」という
声が
多く
聞かれました。
来月18歳の誕生日を迎えて「新成人」となる女子生徒は「引き下げについてはニュースなどを見て知っていますが、全く実感はわいていません。消費者トラブルに巻き込まれると大変なので18歳から気を引き締めていきたい」と話していました。
同じく来月で18歳になる男子生徒は「18歳で成人は早いなと思いました。これまでできなかった契約も自分でできるようになるのはすごいなと思います。自分のことはしっかりできる大人になりたいです」と話していました。
別の男子生徒は「成人は20歳だとずっと思ってきていたので、急に18歳からと言われても実感がわきません。自分の身は自分で守れるようにしっかり勉強して、いい大人になりたいと思います」と話していました。
専門家「新成人支える議論を」
アンケートの
結果について
弁護士で
社会科の
教員でも
ある兵庫教育大学大学院の
神内聡 准教授は「
私が
教えている
生徒にも
実感がわかないという
人が
多い印象です。
高校生で
生計を
立てている
人もいますが、
ほとんどは
親から
経済的に
自立していないため、
在学中の18
歳で
大人に
なると
言われても
実感がわかないのが
現状だと
思います」と
話しています。
そのうえで「100年以上続いてきた制度が変わるため社会に与える影響は小さくないと思います。新成人がどのような知識を身につければよいのか、どのような可能性があるのか、教育現場だけでなく社会全体でさまざまな角度から新成人を支えていく議論が必要だと思います」と指摘しています。
そして、4月を迎えるに当たり「大人になる当事者の人たちには自立心や責任感を育むよい機会にしてもらい、親は、子どもが自分だけの意思で契約できるようになることなどを踏まえた、家庭でのコミュニケーションが大切だと思います」と話していました。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
출처: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
출처: NHK
Aug 2, 2025 17:08