日本">
日本近海で
繁殖するオオミズナギドリの
最大の
繁殖地、
伊豆諸島の
御蔵島で
野生化したネコが
年間およそ3万5000羽のオオミズナギドリを
捕食しているとする
試算を
森林総合研究所などの
研究グループがまとめました
根據森林綜合研究所等研究團隊的估算,在日本近海繁殖的黑尾信天翁最大繁殖地——伊豆群島的御藏島上,野化的貓每年大約捕食了3萬5千隻黑尾信天翁。
オオミズナギドリは、日本近海で繁殖する渡り鳥で、最大の繁殖地として知られる伊豆諸島の御蔵島では1970年代後半に推定で最大350万羽が繁殖していましたが、2016年には10万羽程度まで減少し、原因として野生化したネコによる捕食が指摘されています
大水薙鳥是一種在日本近海繁殖的候鳥,伊豆群島的御藏島作為其最大的繁殖地,據估計在1970年代後期曾有最多達350萬隻繁殖,但到了2016年僅剩約10萬隻,原因被指出是野化的貓類捕食所致。
捕食の影響を把握するため森林総合研究所の亘悠哉チーム長らのグループは去年1月から3月にかけて御蔵島のネコのふんを調べました
為了了解捕食的影響,森林綜合研究所的亘悠哉組長等人的團隊於去年1月至3月期間,調查了御藏島貓的糞便。
その結果、これまで知られていたオオミズナギドリの飛来時期よりも1か月余り早い1月29日に採取されたふんから羽などが見つかり、ネコが捕食する期間が想定より長いことが明らかになったということです
因此,從1月29日採集的糞便中發現了羽毛等,比此前已知的黑背信天翁遷徙時期早了一個多月,這顯示貓的捕食期間比預想的要長。
また、2月以降にはふんからオオミズナギドリの体の一部が見つかる割合が急激に増加することもわかりました
此外,我們還發現,自二月以後,在糞便中發現大水薙鳥身體部位的比例急劇增加。
こうしたデータをもとに推定したネコ1頭が捕食するオオミズナギドリは330羽で、1年間で少なくとも3万4980羽が捕食されていると試算しています
根據這些數據推算,一隻貓一年平均會捕食330隻黑尾信天翁,估計每年至少有34,980隻黑尾信天翁被捕食。
亘チーム長は「ネコによる捕食の実態は深刻だ
生態系に
影響を
与えないよう
野生化したネコの
管理を
強化することが
人間の
責任だ」と
話しています
「加強對野化貓隻的管理,以免影響生態系統,是人類的責任。」