保育所や
幼稚園、
学童保育などで
子どもが
大けがなどをした
事故が、
去年1年間で
3190件にのぼり、
過去最多となったことが、こども
家庭庁のまとめでわかりました。
根據兒童家庭廳的統計,去年一年間,在保育所、幼稚園及課後托育等場所,兒童發生重大傷害等事故的件數達到3190件,創下歷史新高。
こども家庭庁によりますと、全国の認可保育所や幼稚園、学童保育などで発生した子どもの死亡事故や大けがなどの重大事故の件数は、去年1年間であわせて3190件にのぼりました。
根據兒童家庭廳的資料,去年一年間,全國的認可保育所、幼稚園及課後照顧等場所發生的兒童死亡事故及重大受傷等重大事故,共計達到3190件。
前の年から418件増加し、事故の報告が義務化された2015年以降で最も多くなりました。
比前一年增加了418件,為自2015年事故通報義務化以來最多的一年。
施設別にみると、▽認可保育所が1449件で最も多く、次いで▽学童保育が761件、▽幼保連携型認定こども園が618件などとなっています。
以設施來看,認可保育所最多,有1449件,其次是課後兒童照顧(學童保育)有761件,幼兒園與保育所一體化的認定兒童園有618件等。
けがの状況をみると、「骨折」が2537件で最も多く、全体のおよそ8割を占めました。
從受傷情況來看,「骨折」有2537件,占了全體的大約八成,是最多的。
死亡事故は3件で前の年から6件減少し、年齢別にみると、1歳が2件、0歳が1件でした。
死亡事故為3件,比前一年減少了6件,按年齡劃分,1歲有2件,0歲有1件。
主な死因は乳幼児突然死症候群、窒息、病死がそれぞれ1件ずつで、事故が発生した状況は、睡眠中が2件、食事中が1件でした。
主要死因分別為嬰幼兒猝死症候群、窒息及疾病,各有一例。事故發生情況中,兩例發生於睡眠中,一例發生於用餐時。
事故件数が増加した要因について、こども家庭庁は、学童保育の利用者が増加していることに伴って、けがをする子どもも増えていることや、事故が発生した際の施設から自治体への報告が徹底されてきていることなどがあるとしています。
有關事故件數增加的原因,兒童家庭廳表示,隨著課後托育服務的使用者增加,受傷的兒童也隨之增加,以及事故發生時設施向地方政府報告的徹底等因素所致。
こども家庭庁は、骨折事故が発生しやすい危険な場面や予防策について自治体に周知し、事故防止の取り組みを進めることにしています。
兒童家庭廳決定向地方自治體宣導容易發生骨折事故的危險情境及預防對策,並推動防止事故的相關措施。