1872年10月14日に日本で最初の鉄道が新橋駅と横浜駅の間を走りました。今年で150年です。

東京オリンピックがあった1964年、東海道新幹線が東京駅と新大阪駅の間を走り始めました。時速200km以上で走るのは世界で初めてで、「夢の超特急」と呼ばれました。
しかし道路ができて自動車を使う人が多くなってから、地方の鉄道などは乗る人が少なくなって赤字が増えました。1987年、赤字が大きくなっていた国鉄はいくつかに分かれて、民間が経営する会社になりました。

このような歴史の中で、鉄道には新しい技術も使われています。JR東海は、東京の品川駅と名古屋駅の間を時速500kmで走るリニア中央新幹線の工事を始めています。