茨城県城里町で4
月に
行われた
新型コロナウイルスの
医療従事者向けのワクチン
接種の
際に、42
歳の
町長や
副町長らが
接種を
受けていたことが
分かりました。
町長は
会見を
開き「キャンセルが
発生し、
廃棄を
避けるため
接種した。
自分は
医療従事者に
準ずるものと
考えていた」と
釈明しました。
医療従事者向けのワクチンの接種を受けたのは、茨城県城里町の上遠野修町長(42)と副町長や教育長、それに集団接種会場で対応にあたる事務職員など合わせて12人です。
町では4月下旬、医療従事者162人にワクチンの接種を行う予定でしたが、体調不良などを理由に12人分のキャンセルが出て、町長らが接種を受けたということです。
これについて、上遠野町長は13日午前、会見を開き経緯を説明しました。
この中で上遠野町長は、キャンセル分の廃棄を避けるためだったとし「自分は集団接種事業の責任者であり、国の通知に従うと医療従事者に準ずるものだと考えていた」と釈明しました。
そのうえで「接種を受けたことは住民にも理解されるものだと考えているが、不快な思いをされた方には、しっかりと説明していきたい」と話しました。
町民は
城里町の60
歳の
男性は「
町長には
説明責任が
ある。あとからの
説明では
町民は
納得できないので、まずは
謝罪してほしい」と
話していました。
一方、72歳の女性は「事前に町民に説明があればよかったと思う」としながらも「ワクチンをむだにするわけにはいかないし、時間もなかったのではないか」と話していました。