新型コロナウイルスによって
ほかの
医療に
影響が
出ることが
懸念されていますが、
緊急手術が
必要な
心筋梗塞の
患者が
病院に
運ばれてから
手術を
受けるまでの
時間が
去年4
月以降、
延びる傾向となっていることが
医師の
グループのまとめで
分かりました。
これは、
心筋梗塞などの
治療にあたる
医師らで
作る「
神奈川循環器救急研究会」が
神奈川県内の25の
医療機関を
対象にまとめたものです。
この中では、新型コロナウイルスが本格的に広がる前の去年1月から3月までの期間と、感染が拡大した4月から12月までの期間で、患者が病院に到着してから手術までにかかった時間を調べました。
その結果、いずれも中央値で、3月までは64分だったのに対し、4月以降は72分と延びる傾向になっていたことが分かったということです。
心筋梗塞の手術開始は病院到着から90分以内が1つの基準とされていますが、90分以上かかったケースも増えていたということです。
研究会によりますと、感染を調べる検査や受け入れの準備などには一定の時間がかかることから、心筋梗塞が疑われるときはなるべく早く受診してほしいとしています。
神奈川循環器救急研究会の世話人で、東海大学医学部の伊苅裕二教授は「1分でも早く対応したいが、ぐっとこらえて感染対策を徹底している。コロナ時代の医療として、余分に時間がかかることを想定して対応を考えていく必要がある」と話しています。