津田塾で英語を勉強中に終戦を迎え、その後、共学になった東大へ入学する。
在津田塾学习英语时战争结束了,之后我考入了实现男女同校的东京大学。
東洋文化研究所の助手をしていた1953年(昭和28年)から3年間インドに滞在、1959年(昭和34年)から1962年(昭和37年)にかけてはイギリス、イタリア、その他シカゴ大学、ロンドン大学で研究を積む。
1953年(昭和28年)在担任东洋文化研究所助理时,我曾在印度停留了三年,之后从1959年(昭和34年)到1962年(昭和37年),我又在英国、意大利,以及芝加哥大学和伦敦大学继续从事研究。
研究テーマは未開民族の社会構造である。
インドではゾウに乗り、トラやヒョウには何回も遭遇した。
小さなヘビならまだしも、人間を丸呑みにするほど大きいヘビもいた。
そのようなヘビには特に警戒し、目的の村では住み込みで調査を行った。
つい最近まで「首狩り族」だった村にも行った。
それは過去のことで今は行われていないといえども、村長の家には壁いっぱいの頭蓋骨があり、これにはさすがに驚いた。
据说那已经是过去的事情了,但村长家现在墙上依然挂着许多头骨,真的让我很吃惊。
過去に何が行われていたのか、身を以って知ったのだ。
数個ならまだしも、こんなに多いとは。
如果只是几个还可以,但竟然有这么多,真是让人吃惊。
まさに、インディー・ジョーンズ如きである。
この研究は欧州の学会で高く評価され、各地で講演や研究発表を行った。
这项研究在欧洲的科学会议上得到了高度评价,我在各种场合进行了许多演讲和研究发表。
日本の農村の調査に入ると、各地の共通性に目が向くようになった。
当我开始调查日本的乡村时,我开始注意到不同地区之间的共通点。
「寄り合い」に代表されるタテの序列を基調とする集団行動である。
这是一种基于垂直秩序的集体行为,具有代表性的是“寄合”(地区集会)。
大学の教授会で話を聞くにあって、その行動が「寄り合い」と同じだと気づく。
当我听到大学教授会议时,注意到他们的行为很像“集会”。
つまり日本社会の特質ではないか。
そんなアイディアから生まれたのが100万部を超えるベストセラーになった「タテ社会の人間関係」である。
这本书《纵向社会的人际关系》正是由这个想法诞生的,并成为销量超过一百万册的畅销书。
高度成長期の謎を解く文献として、刊行から現在に至るまで多くの人に読まれている。
这是一本揭示高度增长期之谜的资料,自出版以来,至今仍被许多人持续阅读。
「タテ社会であるだけでなくヨコの関係が弱いために、日本では下層において孤独が深まるだろう」とか、その本では格差社会の到来をも予言していた。
在那本书中,我还预测了分化社会的出现,比如“不仅是等级社会,由于横向联系薄弱,日本下层阶级的孤独感将会越来越严重”。