そのうえで「ご家族、関係者の方にまずは直接お会いして謝罪を行い、誠意を持って対応したい。小学校にも同じく直接伺って謝罪を行いたい」と述べ、警察や学校側と連絡を取りながら日程の調整を進めていることを説明しました。
そのうえで「学校、警察、道路管理者などが合同で小学校の通学路の危険か所を点検する体制を構築し、持続的に対策を行うよう求めているが、改めて検証することが重要だと考えており、早急な対応を行いたい」と述べました。 また、加藤官房長官は「児童の歩行中の死亡、重傷交通事故のおよそ3分の1が登下校中に発生しているというデータもあり、特に登下校時間帯に運転するドライバーには、通学や帰宅する子どもたちの安全確保に配慮した運転をお願いしたい」と述べました。
そして、事故の再発防止について、県内の通学路の緊急一斉点検を早急に行う考えを示しました。 また、現場の市道の安全対策について「通学路は、かなり広範囲になるため、それぞれの自治体で安全対策を行うには国の財政措置が極めて重要だが、運転する側の基礎的なマナーの徹底も重要で、両方の観点から対策を重ねていくことが大事だ」と述べました。
このため、このPTAでは10年以上前から毎年、歩道の整備などを含む道路の改善を八街市に求めていたということです。
この事故は、今回の現場から直線距離で2.7キロほど離れた国道409号で起きたもので、事故のあと市の教育委員会は、登下校時の子どもたちの安全対策をまとめた「通学路交通安全プログラム」を改定し、保護者や地域の人たちによる危険箇所での見守り強化などの対策を進めてきたということです。 一方、市の教育委員会によりますと、今回の事故があった現場の市道は歩道を確保できる幅がなく、歩道と車道を分ける白線も引かれていない状況が続いていました。 事故現場付近と、学校の間の通学路には、以前から通行車両に対して注意喚起を促す「スクールゾーン」の表示がされている場所がありますが、通学路に最高速度を30キロに制限する「ゾーン30」は設られていませんでした。
同じ小学校の保護者「危ないという認識持っていた」
別の児童の保護者「子どもたちをケアしたい」
近所の男性「ふだんは1列に登下校していた」
加藤官房長官「通学路の危険か所 改めて検証」
千葉県 熊谷知事 “早急に通学路の緊急一斉点検を”
小学校PTA 10年以上前から市に改善求める
5年前にも児童の列にトラック突っ込む事故
28日午後3時半ごろ、千葉県八街市で下校途中の小学生の列にトラックが突っ込んで、男の子4人と女の子1人の児童5人がはねられました。
警察によりますと、この事故でいずれも八街市に住む小学生、谷井勇斗さん(8)と川染凱仁さん(7)が死亡したほか、8歳の女の子が意識不明の重体となっていて、7歳と6歳の男の子が大けがをしています。
警察は近くに住むトラック運転手、梅澤洋容疑者(60)を逮捕し、過失運転致死傷などの疑いで調べていて、容疑を裏付けるため29日午前勤務先や自宅を捜索しました。
梅澤容疑者の呼気からは基準を超えるアルコールが検出されていて、捜査関係者によりますと「帰る途中に酒を飲んだ」などと供述しているということです。
また、これまでの調べに対し「右側から人が出てきたので、よけようと左に急ハンドルを切ったところ電柱にぶつかり、そのまま子どもたちの列に突っ込んでしまった」などと供述しているということですが、その後の調べで現場には目立ったブレーキ痕がなかったことが警察への取材で分かりました。
トラックは進行方向左側の電柱に衝突したあと、その先にいた児童の列に正面から突っ込み、電柱から40メートルほど先で道路脇の畑に突っ込むようにして停止したということです。
警察は事故に至る経緯などを詳しく調べています。
勤務先の親会社「直接謝罪したい」
29日夕方、容疑者の勤務先の親会社の太田忠幸安全部長は、報道陣の取材に答え「お亡くなりになられた2名の方のご冥福をお祈りするとともに、負傷された3名の方の1日も早い回復を願っています。心よりおわび申し上げます」と改めて謝罪しました。
事故にあった子どもたちと同じ小学校に4年生と6年生の娘2人が通っている40代の女性は、事故現場を訪れて献花し「信号が無いのでスピードを出して運転する人も多く、いつか事故が起きるのではないか、危ないという認識はみんな持っていました。子どもたちが安全に歩けるような歩道を作ってもらいたいです」と話していました。
小学3年生の長男が、事故にあった子どもたちと同じ小学校に通う29歳の女性は「子どもたちはふだん、ルールを守って1列に並んで登下校していたのに、なんで犠牲にならないといけないのかが分かりません。息子に事故があったことを説明してあげると『大丈夫かな、助かるかな』と泣きながら心配していました。けがをした子は何とか助かってほしいし、ほかの子どもたちも怖い思いをして傷ついていると思うので、しっかりケアしてあげたい」と話してました。
事故現場のすぐ近くにある畑を借りている60代の男性は「事故にあった子どもたちの様子をふだんから見ていたが、上級生が下級生の面倒を見ながら交通ルールを守って1列に登下校していた。道が狭くて歩道を作るのも難しいと思うので登下校中は交通規制を設けるなどの対策をとってほしい」と話していました。
加藤官房長官は午後の記者会見で「大変痛ましい事故で、お亡くなりになったお2人のご冥福と、負傷された児童の1日も早いご回復をお祈りしたい」と述べました。
事故について、熊谷知事は29日に記者団の取材に応じ「亡くなられた2人の児童のご冥福を心からお祈りするとともに、今も入院している3人の児童の回復を心から願っています」と述べました。
今回、事故が起きた現場の道路については、子どもたちが通っていた小学校のPTAから「道幅が狭い一方で、交通量が多く危険だ」などと、登下校時の危険性を指摘する声があがっていました。
今回、児童5人が被害にあった千葉県八街市の朝陽小学校では、5年前の2016年11月にも登校中の児童の列にトラックが突っ込み、4人がけがをする事故がありました。
5
4
3
2
1
ガザの赤 ちゃんたち、ミルクがなくて苦 しんでいます
N3
资源: CNN
529
Jul 31, 2025 07:07
【ライブ】北海道 ~沖縄 の太平洋 側 など津波 注意 報 が継続 中
ロシアのカムチャツカ半島付近で30日発生した巨大地震で、気象庁は、北海道と東北の太平洋側に出していた津波警報を、30日夜、津波注意報に切り替えました。北海道から沖縄県にかけての太平洋側などでは、しばらくは津波注意報が継続する見込みで、引き続き海岸や川の河口付近には近づかないようにしてください。
N2
资源: NHK
525
Jul 31, 2025 08:07
【津波 警報 から一夜 明 け】宮城 では避難 所 のテントで寝泊 まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
资源: NHK
114
Jul 31, 2025 08:07
4000年前 の手形 、古代 エジプトの墓 で見 つかる
N3
资源: CNN
94
Jul 31, 2025 07:07
N3
资源: Asahi
87
Jul 31, 2025 07:07
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
资源: NHK
57
Jul 31, 2025 07:07
30日も各地で気温が上がり、兵庫県丹波市では午後2時半すぎに気温が41.2度を観測し、これまで国内で最も高かった記録を上回って過去最高を更新しました。ほかにも40度以上の命に関わる危険な暑さになっているところがあり、熱中症に厳重に警戒してください。
N2
资源: NHK
13
Jul 30, 2025 17:07